2歳児はぶらぶら期2015/02/12

細田直哉先生から、「2歳児はブラブラ期」という話を伺いました。
先進国では、2歳児は大変な時期だと認識されているが、どこの国のお話だったか、自由に動き回れる環境がある国では、2歳児は「ブラブラ期」と呼ばれ、大変な時期という認識がないそうです。
「なるほどぉ~」と思わず声が出ました。

2歳児が機嫌が良いときは決まっています。
体の状態がすっきりしているとき。
広~い場所で、自由に好きな場所で遊んでいるとき。
好奇心が満足しているとき。
異年齢で、大きな子どもたちの集団に交じって周辺で遊んでいるとき。

逆に、情緒が不安定なのは、
おなかがすいているとき。眠いとき。体調が悪いとき。体がすっきりしないとき。
狭い空間で、活動欲求が充足できないとき。
人数に合わない量の玩具を取り合わないといけないとき。
順番や集団活動、待つことなど、発達に合わない活動を求められるとき。
同じ年齢あるいは自分より年下の子ども集団で、能力を持て余しているとき。

ぐずぐず、かんしゃくなどは、流れる日課にして、ブラブラ期の保障をすることで減らすことができるということですね。先日、1、2歳児を縦割りにしたら、かみつきがなくなったという話を伺いましたが、これもなんだか関係ありそうです。


ブラブラ環境が保障されている園の例。 保育室のドアは0歳児クラスでも開いています。(ながかみ保育園)


園庭も、ブラブラ環境がたっぷり。(ながかみ保育園)



コメント

_ 佐野 ― 2015/02/14 20:20

いつも勉強させて頂いております。
子どもは自由に動き回りたいのに、無理に集団に入れようとして、子どもも大人も大変になり、2歳児は難しい時期だと思われてしまうといったそんな悪循環に疑問を持っていました。本当はもっとシンプルで、集団を意識するのではなく、子ども一人ひとりのやりたいことに保育者が耳を傾けたらいいのではないかと思います。保育者の工夫次第で、イヤイヤ期という捉え方をもっと肯定的に捉えられるのではないでしょうか。

_ 高山 静子 ― 2015/02/15 06:36

佐野先生、コメントをありがとうございます。
全員が一斉に席に座るまで食事を待たせたり、トイレを待たないで遊ぶ子を叱ったり、発達に合わない指導をすると、子どももつらいし、保育者も苦しいですね。
一斉型をやっていると、一人ひとりに心を傾けることができなくなってしまうので、一人ひとりに心を傾けられる保育の方法を取り入れていくことが、保育界の課題ですね。「流れる保育」の参考本特集を考えてみます。ありがとうございました。

_ 佐野 ― 2015/02/15 15:14

子どもの生活の流れ、子どもの興味関心を保育者が止めることのないように保育をしていきたいです。
「流れる保育」という言葉が腑に落ちました。

トラックバック