本をまんなかに保育を語り合う2025/04/27

改訂版「保育者の関わりの理論と実践」を使って園内研修を継続的に行った園へ伺ってきました。
驚いたのは、先生方の本にたくさんのポストイットがついていたり、線が引かれていたりしたことです。
私が「あれは、何ページだったかな・・・」と探していると、先生方が先に「〇ページです」と回答。
こんなに読み込んでいただいているなんて、読み合わせ用に改訂して本当に良かったと思いました。


その園では、関わりの演習が終わったとのことですので、
次は物的環境についての読み合わせをしてみませんか?とお薦めをしてきました。

保育室や園庭の環境をつくる際にも、理論が真ん中にあると、膨大な玩具の中から玩具を選べるようになります。
手作りの玩具をつくる際にも、子どもがよく遊び込む玩具を作れます。

保育はチームで行いますので、一人だけ知識があるとちょっとつらい。
本を読み合い、本を真ん中にして保育を語り合うことで、よりよい方向が見つけやすくなります。
本が真ん中にあることで、それぞれの「人」に対する意見から、「本の内容」に対する意見となり、感情的な対立が起こりにくくなります。


学びのある話し合いは上の図の左側。経験が専門性へとつながります。
話し合いだけを重ねても、専門性の向上にはつながりません。

園内研修では、一つのテーマは1~2年程度としてテーマを変えましょう。
物的環境が6割か7割できたら、次は人的環境の向上へ。
人的環境が7割できたら、次は保育内容の展開(保育者が提供する文化・活動)の向上へ。
文化の提供もある程度よくなったら、子どもの把握と理解へ。
環境構成を5年も10年も探求するのでは研修時間がもったいないです。

また一人の保育者が環境構成も関わりも内容の展開も子どもの把握も完璧というのは非現実的です。
お医者さんも美容師さんも学校の先生も、技術は人によって違いがあります。

保育でも、(私は子どもをひっぱって集団ゲームをするのが好きだ)とか(私は環境をつくるのが得意)、(自分は絵本が大好き)とかそれぞれに自分の強みがあることでしょう。
自分が得意なことを伸ばして、補い合って助け合って保育ができるといいですね。

読み合わせをしてくださっている皆さん、いつもありがとうございます。

コメント

トラックバック