人形の表情2017/01/05

あけましておめでとうございます。


あるクラスで、「動物の人形で戦いをするんです」と、聞きました。
その動物を見ると、「ガオーッ」、「ギャオーッ」と、闘う顔をしていました。

子どもが、人形にうれしい、さびしい、悲しい
といった感情を「投影」するには、
人形は中立的な表情がよいと言われます。

大隅さんありがとうございます
たとえば、こんな感じ。


しかし、先の事例で気づいたのは、
ネガティブな感情を吐き出せない子どもには、
怒ったり泣いたりしている顔の人形やペープサートがあると、
セリフとして怒ったり泣いたり、感情の「吐き出し」ができるかもしれないということでした。

子どもは、遊びを通して受け入れられない現実を消化します。
人形に怒鳴ったりつねったり無理やり食べさせたりしている子ども、いますよね。
保育では、1歳児クラス以上には「抱き人形」を置きますが、
可愛くニコニコ笑っている人形よりも、様々な感情を映しやすい人形を選びます。


また木製やプラスチック製で、積木と組み合わせて使ったり
机上でお話をつくって遊ぶ「小さな人形」も、各園で使われています。

子どもたちの会話を引き出し、
ファンタジーの世界を広げるときには、
扱いやすい大きさと形であることも大切です。

人形によって、イメージがふくらむ人形と、そうでない人形があります。
お話がふくらむ人形の代表、
オストハイマー社の人形が、保育実習室に年末届きました。
(今年度は、シュタイナー思想に基づく玩具を収集しています)。

授業で学生に紹介した後、教室に残って撮影。

「あれ、なすちゃん、どこ行くの?」の図。
右端の子は、学生たちからすっかり、「なすちゃん」と呼ばれていました。
花の妖精のはずなのですが・・・。


思わず、ストーリーをつくってしまいます。


学生が並べた人形たち。心の純粋さが構図に現れますね。

今年もよろしくお願いいたします。