保育者の不適切な関わりをなくすために2022/12/01

裾野市で保育者による虐待が発覚しました。胸が痛みます。
訴えた同僚の保育者によって子どもたちが救われました。

親はたった一人のわが子に声を荒げ手を上げることがあります。
乳幼児期の子どもと関わることは、誰がやっても難しいのです。
保育者は、その難しい年齢の子どもたちを集団で保育をします。
1歳児クラスの基準は、子ども6人に対して保育者1人です。
1歳児の三つ子、五つ子を一人で育てられる親がいるでしょうか?
保育は、いい人レベルでできるような簡単な仕事ではありません。

一般的に幼稚園の先生や、保育園の先生は
子どもとの関わりを学んで保育者になっていると思われがちですが、
それは大きな誤解です。
実は、保育士や幼稚園教諭の養成課程に、
「子どもとの関わり方」を学ぶ科目はありません。
赤ちゃんや幼児と関わるなんて誰にでもできるもの、
集団保育での子どもとの関わりは個人の人間性で行うもの、
という前提で、保育者は養成されているのです。

就職してから子どもとの関わりの技術を園内研修で学べる園はごく少数です。
そうでない園に就職した場合には、個人の人間性で対応するしかありません。
そのためどの園でも不適切な関わりが起こる可能性があります。

保育者の関わりは、専門性として身につけるものであり、高めることができるものです。
不適切な関わりをしてしまう保育者は、
知らないだけ、技術を身につける機会がないだけです。

不適切な関わりを知れば、子どもを叩いていた先生が叩かなくなり、
技術を身に着ければ、怒鳴っていた先生も怒鳴らなくなります。
ベテランはダメだとか、年齢が高いと無理だとか言う人がいますがそんなことはありません。
いくつになっても人は変われます。

「改訂保育者の関わりの理論と実践」郁洋舎には、
保育者を信じているからこそ、専門職としてふさわしくない関わりの一覧を掲載しています。
園長先生が、この見開きをコピーして職員全員に配るところもあるそうです。
すべての園に、このイラストを配布したい。

p96、97 イラスト:おおえだけいこ

【保育の専門職としてふさわしくない言葉の例】
①脅し、②人格の否定、③否定的な感情の吐き出し、④罰の示唆、
⑤執拗(しつよう)に長い説教、⑥強要、⑦子ども同士の比較、⑧あきれ、
⑨冷やかしやからない、⑩謝罪の強要、⑪保護者の否定、⑫乱暴な言葉

不適切な関わりをなくすための環境構成は、p98~105、
関わりの技術を身につける演習は、p108~149をご覧ください。

また、不適切な保育が行われている園では、不適切な関わりが増えます。
不適切な保育とは、①重大な障害や死亡事故などが起きる可能性が高いもの、
②教育の放棄、ネグレクト、③子どもの人格を尊重せず、人権を侵害するもの、
④子どもの意欲を奪い、劣等感や無力感を与えるものです。
(「保育内容5領域の展開」郁洋舎p38~44)

ニュースを見て不安を感じている保護者もいらっしゃることでしょう。
これから園へ子どもを預ける保護者には、行事の回数が多い園、
行事の指導が厳しい園、保育者の作った飾り物が多い園、
朝夕子どもが少ないブロックの取り合いをしている園を避けることをお薦めします。

保護者に安心していただくために関わり方の園内研修を行っている園は、
園長や主任が保護者に研修報告(掲示やお便りなど)を行うのはいかがでしょうか。

コメント

トラックバック