保育内容を保護者に説明する2013/05/23

平成20年に改正された「保育所保育指針」では、保育所の社会的責任として、「保育所は、保護者や地域社会に当該保育所が行う保育の内容を適切に説明するよう努めなければならない」と、努力義務が示されています。

公立保育所の場合には、市町村のホームページに保育園情報があります。しかし以前こども未来財団にあった全国の保育所情報が例の仕分けで消えてしまって以来、保育内容の説明がないページが多くあります。市町村の担当課には、「保育所保育指針」を理解した保育の専門性を保持する専門官が必ずしもいるわけではないため、情報公開の程度は、市町村によって異なります。

これに対して、私立の保育園では、各園で、ホームページ等での保育内容の説明が行われてきました。最近、一段とその説明内容と方法が洗練されていることを感じます。社会福祉法人の園では、園長先生やベテランの保育者が数年で移動することがないため、各園で着実に実践を蓄積できることと、戦後の焼け野原のなかで保育所を始められた園では若い二代目、三代目の園長に交代しはじめていることも、関係あるのかもしれません。

いつも、園の先生方の実践には驚くばかりですが、最近とくに、これはすごい!と感心した実践をご紹介します。
まずは、浜松市のなごみ保育園の志賀口先生の実践です。

                  これが、保護者への保育園の説明ファイルです。本のような厚さです。

                  保育の内容や環境の意図が、写真とともに詳細に説明されています。

 各年齢の発達のポイントや保育なども説明されます。卒園の写真を見ることで保護者は見通しをもてるでしょう。

          保育者が参加する研修、園内研修の様子を含め専門性の向上のための努力が説明されています。

この冊子は、園長先生が二年ほどかけてまとめられたそうです。私が何より感心したのは、園長先生が、これだけの保育内容を説明できる保育の専門性があるという事実です。保護者が入園時にこの冊子を渡されたら、保育園に対する信頼が、一気に高まるでしょう。


福岡市の和光保育園でも、保育園では珍しい設備を発見しました。
プロジェクターが、公共施設のように天井に作りつけになっています。これは珍しいですね。
これは、入園式、卒業式の際に、保護者にDVDを見せるために取り付けをされたそうです。
和光保育園さんは、保護者支援で大変に勉強させていただいた園です。保護者を共感的に理解しようとしていらっしゃる先生方だからこそ、保護者への説明には口頭に加えて視覚的な補助が必要だと気がつかれたのでしょうね。


入園式では一年間の保育の流れを写真で見せます。保護者に見通しと期待を、持っていただけるそうです。

卒園式では、0歳からの子どもたちの姿を編集し流し、保護者にはDVDを焼き増ししてお渡しされるそうです。卒業式の保護者の様子が目に浮かびます。


こちらは、浜松市のこまつ保育園。保護者が自由にみることができる保育内容のファイルです。
    
今日の保育、今週の保育といった保護者向けに壁に張った報告を、ファイルにまとめています。
時々しかお迎えに来ないパパやママ、祖父母も、保育の内容を見ることができます。


                  今年の造形展の記録だそうです。今年こそ行きたい。

                      作品の制作のプロセスが説明されています。


保護者に対する写真を使った保育内容の説明資料は、保育者同士が実践と理論を共有し合い、高め合うためにも効果的ですね。

実践を見せていただくたびに、保育現場の進化のスピードは本当に早いと感心します。
カメ(私)も、全力疾走でついていきます。

ここみ広場の新しい一歩2013/02/21

大学の保育実習室でひろばを開き、大学に多大な貢献をしてくださった「ここみ広場」が、3月に浜松駅前の浜松市市民協働センターへ移転することになりました。

「みんなのまちの縁側」 浜松市市民協働センター

「私は保育の専門性向上のために保育者養成に専念します。子育て支援よ、さようなら」と宣言をしたのが5年前。
しかしなぜか浜松に来ても、子育てひろばを始めてしまうことになりました。私の都合で大学での広場開設となりましたが、大隅和子さん、河村浩美さん、徳永こずえさんはじめ、心優しいここみ広場のスタッフの皆様には、学生共々たいへんにお世話になりました。


 
                 元共同研究室の何もない空間で準備をするここみ広場の皆さん(撮影2009)。 


このわずかな数年間で、ここみ広場の皆さんは、子育て支援のモデル提供、支援者への情報作成、外遊び、自然遊びの促進など、子育て支援の質を高める事業を行ってこられました。とくに、乳児期の子育て支援利用の促進には、目をみはるものがあります。0歳児を持つ保護者の利用を勧めるためにさまざまな工夫をされ、2年間で乳児親子の利用率を大幅にアップされています。(この内容は2013年5月の保育学会で河村浩美さんが発表されます)

ここみ広場は、これから浜松市市民協働センターという力強いサポートを得て、いよいよ市民主体の子育て支援を拡げるという次のステップへと一歩を踏み出すことになります。

新しいここみ広場を、皆様どうぞ応援してください。

クリスマスの前にイベントをするなら2012/12/29

城南区子どもプラザ(福岡市の地域子育て支援拠点の一つ)の通信を読んでいると、
相沢康夫さんの積木のイベントを開いたことが書かれていました。
積木ショーを見た子どもたちが、サンタさんに「クリスマスに積木をください」と、お願いしたのだとか。
なるほど~。クリスマス前に積木ショー。これは子育て支援のしかけとしていいかもしれませんね~。

「イベントをするなら翌日からの遊びや暮らしがよりよく変わること」が、子育て支援の鉄則です。

ひろばで聞くママの悩みの一つに、クリスマスプレゼントにテレビゲームをほしがる子どもと、買ってあげたいパパやじいじばあばとの戦いがありました。子どもたちが「クリスマスプレゼントは何がほしい」と聞かれて「積木!」と答えれば、ママの苦労は半減しますね。


実は今年、はじめて子どもたちを相手にした相沢さんの積木ショーを拝見しました。

いつも子どもたちが使っている積木が、台の上に並べられ、相沢さんの手でさまざまな形に変化していきます。
そのたびに子どもたちが、「うわあ~」「すご~い」と手をたたき、歓声をあげます。
その日は、相沢さんが魔法使いに見えました。(これほんと)

相沢康夫さんは、自称、百町森の積木の営業マン。
子どもの本とおもちゃ 百町森
http://www.hyakuchomori.co.jp/
相沢さんは、ネフ社の積木デザイナーでもあります。
お話していると、かなりの理系。

保育者は人間好きでファンタジー好きの女性が多いと感じていますが、
幼児教育では、理系の感覚と、男性の感覚を、意識的に取り入れていく必要があるかもしれませんね。


さて、皆様、今年も大変にお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ブログなんか書いているけど、お正月の間に仕事は終わるのだろうか・・・。

なぜキャラクターが保育に必要なのか2011/11/27

「園から帰ってくると、子どもの手にアンパンマンが書かれているんです。子どもがうれしそうにしているから、一応『よかったね』と言いますけど、ほんとは先生に、『手に書かないで下さい』と言いたい」
「園の行事で、ウルトラマン音頭を踊るわが子を見て情けなくて涙が出ました」
「うちのクラスには、ディズニー絵本と昔話のアニメ絵本しかありません。参観に行くと腹が立って仕方ありません」
「なぜ先生たちってあんなにアンパンマンが好きなんですか?」

・・・・厳しいけれど、これは以前子育て支援をしていたときに保護者から直接聞いた声なんです・・・。


保護者は、「幼稚園や保育園の先生は専門家」と期待を抱いています。熱心な保護者ほど、保育の内容が「素人っぽく」感じてしまったときの失望感は大きいようです。でも、保護者は、先生には遠慮をして何も言いません。

テレビ番組やDVDになってしまったキャラクターは、子どもが想像をつけくわえる余地が少ないもの。キャラクターは、どの子どもも同じ声、同じ話し方、同じ行動を想像します。幼児はとても想像力が豊かですが、それでもさすがに
ウルトラマンやアンパンマンを赤ちゃんに見立ててごっこ遊びをする子どもはいません。シンプルな大型遊具の場合には、子どもたちの想像によってお家になったり船や消防自動車になったりと変化します。しかしキャラクターがついていると、とたんに子どもたちは想像力を発揮しにくくなります。
映像の再現行為は、類推や人とのかかわりが育っていない子どもにもできます。一方、ままごとや絵本のごっこ遊びは、子どもによって想像する内容が異なり、イメージのすりあわせが必要になります。「こういうことにしよう」と話し合ったり、意見のぶつかり合いでけんかが生じることもあります。
遊びのなかでさまざまな能力を獲得する幼児期には、完成されていて子どもを楽しませるタイプのおもちゃではなく、子どもが想像力や思考力を発揮することで遊びが生まれるような、シンプルな素材と題材を選ぶ必要があります。



子どもを楽しませてくれるタイプの文化は家庭で十二分に与えられています。保育者は、消費文化を園には持ち込まず、市場から子どもを守り、子ども自身がつくりだす遊びを優先したいですね。
キャラクター玩具やキャラクター絵本は、相談室や一時保育で、うまく活用してみましょう。

保育の専門職の場合、専門知識という根拠に基づいて、玩具や絵本の選択を行います。
以前、研究である園へインタビューに伺った際、先生方に「なぜこの人形ですか」、「なぜこの玩具はこの高さですか」とお尋ねすると、「それは・・・」と、そのクラスの子どもたちの発達段階とその玩具の特性とを合わせて、選択の根拠を説明されるのが実に見事でした。家庭では、玩具や絵本を「子どもが喜ぶこと」を基準にすることも多いと思いますが、園は家庭のモデルでもありますので、保育の原理に基づいた選択を行い、それをわかりやすく保護者にも説明できるとよいですね。





原賀隆一さんよりいただいた色紙
             草は子どもが想像力を発揮できるシンプルな素材。絵は原賀隆一「ふるさと子供グラフティ」
         

ケアの専門性2011/06/02

今日も素敵な先生方との出会いがありました。声をかけていただいた皆様、ありがとうございます。

このところ、ずっと「ケア」について考え続けています。

保育園は、さまざまな家庭のお子さんが利用します。

仕事と家事の両立は大変です。忙しさで、ゆっくり子どもの髪をとかしたり、子どもの顔を拭くゆとりさえない保護者もいるでしょう。仕事でくたびれきって玄関先で涙が出る日もあるかもしれません。家族や仕事の問題で悩み、子どもを優しく受け止めることができない経験は多かれ少なかれ誰にもあるのでは。立派な家庭なんてないし、家族って、人生って、いろいろあるのが普通です。
保育士は福祉の専門職ですから、どんな保護者であっても同じように丁寧に対応し、どの子どもにも同じように接します。子どもに服を身ぎれいに着せ、髪をやさしくとかし、手をかけ、かわいがります。 家庭の状況がどうであれ、保育園で先生にかわいがってもらえる子どもは幸せですね。

子どもの髪をとかすことや、子どもの服の裾を直すこと、その行為はごく普通の行為なのだけれど、多数の子どもに同時に、そして、どの子どもにも心をこめて行為することは、誰にでもできるわけではありません。
わたしも、お昼寝のときに、つらい状況にある子どもの背中を、「絶対に幸せになるんだよ」、「負けちゃだめだよ」と、心をこめながらさすることがありました。他人の人生にはわたしは何もできない。でも、その子どもの幸せを祈ること、今日、その子どもを大切にケアすることはできます。なんてありがたい仕事でしょう。

以前看護学教育学会に参加したときに、看護師にとって「ふれること」は「技」だ、というような発言がありました。普通の人のふれ方と、プロの看護師のふれ方は違う。なるほど。「ケアする心」と「ケアする技」の一致が専門性か、保育士も同じだなあと思いながらお話を伺っていました。

疲れた自分の顔に悲しい思いをしたり、仕事を続けることを悩む日があるかもしれないけれど、保育者は、毎日、その労働で、子どもたちの笑顔と保護者の生活を支えています。ケアの仕事は、ほんとうに崇高な仕事だと思います。





保育相談支援2011/05/29

ミネルヴァ書房から、『保育相談支援』が出版されました。
編者は、柏女霊峰先生と、橋本真紀先生。
わたしは、第四章、「環境を通した保育相談支援」を、書かせていただきました。

この章では、こまつ保育園、なかぜ保育園、ながかみ保育園、なかよし第二保育園、船堀中央保育園、
川和保育園、愛恵保育園、蒲保育園、なごみ保育園、エミール保育園と、たくさんの園の写真を掲載させていただいています。どの園も、子どもへの愛、保護者への心遣いがあふれていて、とっても素敵です。
なかでも、なかぜ保育園の平野先生には、「お願いしま~す、先生、笑って!」と頼み込み、この本のためにモデルになっていただきました。

写真だけは自信あり。保育者の環境構成技術は素晴らしい!と感じさせられます。

柏女霊峰・橋本真紀『保育相談支援』ミネルヴァ書房、2011年3月


保護者のための閲覧・貸出ブックリスト2011/05/24

子育て支援センター、子育てひろばなど、子育て支援を目的とした場では、
子どもを健やかに育てるための情報を得られるように環境を構成します。

子どもを受け入れましょうとか、愛しましょうといった
「心理」や「親のかかわり方」を中心とした子育て情報はあふれていますが、
本当に子育てに必要な情報はなかなか手に入らないもの。


子育て支援の場では、
〇食事・睡眠・遊びといった基本的欲求の充足に関する本。
〇子育ての具体的なやり方がわかる本。
〇ながめるだけで、気持ちが「シャキ」として、
思わず掃除したり、運動したり、早起きしたり、
家庭の生活がスッキリ明るくなるような暮らしに関する本を保護者のために準備しましょう。

 

★保護者向け閲覧本・貸出本★

単行本
「子育て支援 ひだまり通信―遊びとしつけの上手なコツ」
高山静子,チャイルド社
(保育者が保護者に伝えたいことがたぶんほとんど入っています)

「きほんの遊び142―0~3歳」 中川信子,小学館

「脳をきたえるじゃれつき遊び」正木健雄,井上高光,野尻ヒデ,小学館 (父親向け)

「子どもが伸びる関わりことば26―発達が気になる子へのことばかけ」湯汲 英史,鈴木出版

「月刊クーヨン増刊モンテッソーリの子育て」 2010年 03月号 [雑誌]

「テレビを消したら赤ちゃんがしゃべった!笑った!」片岡 直樹,メタモル出版
(背表紙によって乳児のメディア漬けが予防できます)

「『早起き力』で子どもが伸びる!―早起き・早寝作戦で差をつける」神山 潤,廣済堂出版

「坂本広子の台所育児―一歳から包丁を」坂本広子,農山漁村文化協会

「冒険図鑑―野外で生活するために」さとうち藍,松岡 達英,福音館書店(父親向け)

「工作図鑑―作って遊ぼう!伝承創作おもちゃ」木内 勝,田中 皓也,福音館書店

ADHDさとるくんの場合―落ち着きのない子をどう育てるか」古沢 恭子,鈴木出版

「発達障害の子の感覚遊び・運動遊び」木村順,講談社

「2歳で言葉がない子・増えない子『様子を見る』のは危険です」金子保,メタモル出版

「ふるさと子供グラフティ」原賀隆一,クリエイトノア(祖父母向け:ホームページから購入)

「ふるさと子供ウイズダム」原賀隆一,クリエイトノア( 〃 )

 

情報本

 料理・掃除・運動・キャンプや外遊びに関する雑誌

 手作り:地域の保育園のパンフレットファイル

 手作り:地域の幼稚園のパンフレットファイル

 産婦人科情報誌

 遊び場ガイド

 幼稚園情報誌

           熊本の原賀隆一さんが描いた「ふるさと子供グラフティ」・・・子どもの頃を思いだします。

理不尽な苦情に悩まされる先生に2011/01/15

寒いですねえ。受験生がんばれ。

牛島定信監修「境界性パーソナリティ障害のことがよくわかる本」講談社2008

教員や保育士をしていると、理不尽な苦情に悩まされることがありますよね。正当な苦情と違うのは、その内容がウソや理不尽であるばかりではなく、仕事をやめたくなるほど、しつこく、あなたを傷つける方法で、苦情を申し立てることです。

日本では過保護により未熟な人格を持つ大人が増加していると言われます。
「人格障害」に関する知識は、園長・主任・保育者は、必ず持っておく必要があります。保育者同士の関係を切るような動きをするため、知識を持たないと保育者同士の関係が悪化し、苦情に振り回されることになります。
相談を受けるたびに、読みやすい本がないかしら~と思っていましたが、見つけました。
イラスト満載で、ちょっとした合間に読める本としてお薦めです。

人を愛しすぎるあなたに。


講談社のホームページより 

内容紹介

自ら対人関係を壊してしまう人たち
激しい怒りは「見捨てないで!」という叫び。未熟なパーソナリティが生む障害の実態とは?

【主なポイント】
●境界性パーソナリティ障害は、感情・行動・対人関係が不安定になる障害
●未熟なまま、成長しきれていないパーソナリティが、症状を生む
●周囲とのトラブルを起こしやすく、「困った人」と思われてしまう
●不安や怒り、孤独などの感情を同時に感じ、整理しきれない
●リストカットや過食など、自分を傷つけることで気持ちを落ち着かせる
●よい人、悪い人など両極端な考え方しかしない
●新しい治療ガイドにもとづく診断方法と正しい治療の進め方
●家庭や職場、医療現場でのトラブル回避のヒント集

「子育て支援ひだまり通信」ができました2010/07/29

みなさま、大変お待たせしました。
「子育て支援・ひだまり通信」がやっと完成し、アマゾン等で購入していただけるようになります。

「ひだまり通信」は、ひだまりサロンで配布していた子育て支援の通信ですが、「目からうろこが落ちる通信」と好評で、それをまとめた冊子は、親御さん、保育園、子育て支援センターの先生方のみならず、市の検診での配布資料や看護大学の副読本、小児科の窓口に置く本として使って下さった方もいらっしゃいました。

私の書いた推定年齢4歳と言われていたイラストが、 イラストレーター藤原ヒロコさんの手によって、こんなイラストに変身しました。



私のお薦めは、
○赤ちゃんにはテレパシーがある?
○てこずる2歳児
○けんかの対応
○イライラが半分ですむ方法などです。

今回、書き下ろしで「パパお願い」と、「年齢別おもちゃ選びのヒント」を掲載しています。

この本を手にしてくれたママやパパが幸せな子育てができますように、子どもたちが元気に育ちますようにと祈りを込めてつくりました。どうかみなさんのお役に立てますように・・・。

通信の工夫あれこれ2010/05/01

保育者は、保育の専門家ですから、保護者よりも知識や経験があるのは当たり前。知識や経験があると、初めて子育てする保護者に対して、ついあれこれとアドバイスしたくなります。

しかし、気づいたことをあれこれアドバイスしていると逆効果の場合もあります。

「育つ・つながる子育て支援」より、イラスト:大枝桂子

毎日夜更かししてつらそうな子どもさんに気づいても、その親御さんに、「もっと早く寝かせて下さい」なんて直接的に言うだけでは芸がない。夜更かししている子どもは、クラスにもたくさんいて、(10時に寝るなんてみんな普通なのに、なんでうちだけ?)と思ってしまうかもしれません。
保育者の常識は、一般の親御さんの非常識だったりします。

そこで、すべての親御さん向けに通信を書くという手段があります。読むという行為は、主体的な行動です。また夫や家族と一緒に見ることができるため、直接先生に言われるよりも、情報を受け取めやすくなります。

夜更かしだって、図にしてしまうとわかりやすい。



通信も、子どもへの声かけと同じ。

肯定的に、楽しく、わかりやすく。

「○○して下さい」
「○○が大切です」よりも、
「○○すると、こんなに楽」
「○○すると、こんなにいいことがある」という
伝え方ができるといいですね。

子育て支援の通信「ひだまり通信」ではこんな感じ。 「子どもの行動の解説」や「大人のかかわり方」を できるだけ具体的に書くようにしています。





イラストの分量を多くして、難しい単語や漢字はできるだけ使わず、情報のバリアフリーを心がけます。

通信やノートでは、とくに「!」の使い方には注意が必要。

「!」をつけると押し付けがましさが増し、文の表情が恐くなります。
「必ず持ってきて下さい!」
「夜更かしをさせていませんか!」

「!」をつける場合は、ポジティブな言葉につけましょう。
「絶対に大丈夫です!」
「お母さんは本当にがんばっていらっしゃいます!」 のように。

顔に表情があるように、文章にも表情があります。 にっこりと笑った楽しい通信を書いてみましょう。