ごっこ遊びの環境を学ぶ2014/06/01

ゼミで、お家ごっこの環境をつくり、近隣の園の子どもたちに遊びに来てもらいました。

場所は学内の保育実習室。3歳児向けのごっこ遊び空間を、3か所作りました。
まず環境構成の原則的な理論を学習した後に、学生たちで話し合って、充実したごっこ遊びができる空間、集団での保育に合わない素材や道具が置かれた空間、ごっこ遊びが広がらないように工夫した残念な空間の3つを作りました。学生たちがごっこ遊びが広がるように必要な素材や道具などを考えて小物を作ったり購入したりしました。最後に時間の関係で、私が解説しながら3つの空間を修正しました。


手前右、右奥、左奥の三カ所に作りました。中央のじゅうたんは他の授業で使用しているものです。


遊びが広がらない空間として、私がケースの中にプラスチックの野菜とお皿と人形を混ぜると、「いやだ~」「人形がかわいそう」「こんなんじゃ遊べない」と学生たちから一斉に叫び声が。一度玩具が棚に並んだ状態に慣れてしまうと、箱の中に玩具を入れることには耐えられなくなるようです。

遊びが広がりにくい空間では、ケースに玩具を入れます。ケースの色も、ごっこ遊びのイメージが広がりにくい濃いブルーの色です。子どもを引き付けるカラフルなクッションと、ごっこ遊びと関係のない壁面飾りを加えて、子どものイメージを広がりにくくしました。担当する学生は、子どもの注意を引くキャラクターのエプロンをつけます。


ちょっと残念な空間は物の質と量に問題があります。素材や道具は置かれているけれども、子どもの発達に合わない大きさであったり、具材も集団にふさわしい量が準備されていない空間を準備しました。


ままごと道具は、すべて木製の小さなもの。レンジ台も小さい。具材はテーブル上のボール一つ分人形は世話をしにくい大きさと柔らかさの人形を並べました。窓の飾りは、学生たちが「こんなにさびしい空間では子どもが誰も来てくれない」と貼ったものです。


ごっこ遊びが広がる空間には、素材と道具を準備しました。具材にはチェーンリングや花はじき、フェルトで作った具材を準備し、手前側に人形がいます。レンジ台の高さが年長向けですがこれは妥協、作業台もないため机で代用しました。仕事をする上で現実的制約は付き物なので、妥協も学生に学習してほしいことの一つです。




最初の15分間は子どもと関わらないというルールを設けて、観察に徹することにしました。

子どもたちがやってくると、全員が素材と道具が充実した空間で遊びはじめてしまい、その後、他の空間へ誘うという結果になりました。後から考えるとああすればよかった、こうすればよかったと課題だらけでしたが、学生たちは、子どもが素材を見立てて遊ぶ姿と、手と道具を使うことに専心する姿を見ることができ、その他の空間と比較ができたため、学びの内容としてはよかったと満足することにしました。

講義で聞くことと、実際に子どもの姿を見ることには大きな差があります。学生たちは、保育者が選んで置いた物によって、子どもの遊びが変わることを実感できたようでした。保育実習室があることで、子どもの遊びや行動を予測しながら、何度も空間を作りかえることができます。学生たちが実際に何度も棚やじゅうたんを動かし、遊びの素材を並べ替えることで、「環境は変えることができる」ことを体に染みつけてほしいと思いました。

学生は、子どもと関わることを望みますが、子どもと保育者の援助を理解する上では、子どもと環境とのかかわりをじっくりとみる体験」が養成では非常に重要だと感じた次第です。ご協力を賜った先生方、大変にありがとうございました。

今回は家庭ごっこでしたが、言葉遊びの環境、造形表現の環境、運動遊びの環境についても試してみたいものです。環境構成技術を獲得する授業について試行錯誤中。


コメント

_ 高山静子 ― 2014/06/10 06:32

大羽様、コメントをありがとうございます。ブログを見て下さるなんて!プラザではお世話になりました。あの頃、無我夢中でしたが、子育て支援であちこちの広場の環境づくりを手伝ったことが、環境構成の理論作りに役立ったと思っています。あの頃は、一生子育て支援の現場にいたいと思っていましたが、人生、先は本当にわからないものですね。ありがとうございます。

_ 高山 静子 ― 2014/08/21 07:39

栗原先生、ブログをご覧いただきありがとうございます。

子育て支援では、環境の構成を工夫すると、相談も増え、じっくり話が聞け、子ども同士、保護者同士の関わりが増え、保護者は子どもを見守るゆとりができて子ども理解が深まり、家庭の遊びが変わり、日常の子育てが豊かになる、といいことづくめですね。

子育て支援の環境構成は「育つ・つながる子育て支援」に少しだけ書いているのと、浜松の「ここみ広場」のブログを見ていただくと、そちらに詳細を書いた冊子の紹介などがあると思います。これからもよろしくお願いします。

トラックバック