子どもを信じて待つ保育 ― 2015/01/22
森のようちえんピッコロの中島久美子先生に、ゲストティーチャーとして授業に来ていただきました。
中島先生は、小学館「新幼児と保育」、私の保育大賞「動物の死をめぐって」のエッセーが縁で出会いました。保育を見に行きお話を伺い、講演会も山梨まで聞きに行きました。
以前いた大学では、保育内容「環境」の授業で中島先生のエッセーを学生に配布していました。今の大学でも、今年から環境の授業を持つことができるようになったため、中島先生にお願いして大学まで授業に来ていただきました。

「こどもこそミライ」の映画にもピッコロの保育は紹介されていますが、その保育の醍醐味は、中島先生の話を聞くことで味わうことができます。森のように環境が豊かな場であっても、中島先生は、プロとして「保育」をしていらっしゃいます。全身全霊を込めて見守る姿勢、必要なときにはしっかりと子どもと向かい合う姿勢、保育なのです。
中島先生は、いくつかの保育のエピソードを使いながら、保育者の意図や思い、保育者の役割を、見事に学生に伝えていただきました。

(プロジェクターに映る森の写真は、私が準備しました)。
中島先生は、東京家政大学ナースリールームの井桁容子先生と雰囲気が似ていらっしゃいます。(よく言われるそうです)。不思議なことに、お話の本質的な部分も、お二人はよく似ていらっしゃるのです。井桁先生と中島先生は、それぞれ乳児、幼児と、保育対象は異なりますが、保育とは何か、子どもをどのように捉えているのか、保育者の役割は何かなど、保育のエピソードを使いながら保育の本質を語る、貴重な先生方です。
お話には、「子どもが命のなかに囲まれている」、「保育は生き方」、「自分のボタンは自分で押す」、「言葉で教えない」など、大切なキーワードが次々に出てきます。子どもにとって豊かな環境とはどんな環境なのか、私たちは子どもをどのように捉えているのか、私たちはどんな人間を育てようとしているのか、私たちはどんな未来をつくりたいのか・・・。話を伺いながら、どんどん深い思考へと導かれていきます。こういう講義が、何年経っても心に残るのだろうなあと思いました。
中島先生のお話を、ぜひ幼稚園、保育園の先生方にも聞いていただきたいと思いました。
「子どもを信じて待つ保育」・・・基調講演にぴったりの内容です。
保育者がしなければならないのは、子供が早く立てるように手を貸したり、後ろから支えたりすることではなく、はいはいをしなければならない時期に、十分にはいはいができるような環境を作ってあげること。そして、赤ちゃんがはいはいしたくなるような、その子が今できることより、少しだけ背伸びが必要なものを用意することが必要です。
一人ひとりの子どもの発達過程をしっかりと「見て」、しっかりと「守る」、そして発達に応じた適切な「援助をする」。これが見守る保育です。
要点がこれらと共通しているところがたくさんあるように感じました。