子育て広場・子育て支援センター ― 2025/08/03
「育児には正解がない
だから迷ってあたりまえ
はじめてのことはわからない だから悩んであたりまえ
ここに来て 一緒に子育てしませんか 」と看板を掲げ、一緒に子育てができる場をつくったうん十年前。
はじめてのことはわからない だから悩んであたりまえ
ここに来て 一緒に子育てしませんか 」と看板を掲げ、一緒に子育てができる場をつくったうん十年前。
それまで各地でボランティアで行われていた子育て支援を、厚生労働省の少子化対策室の皆さんが尽力し、「地域子育て支援拠点事業」という国の事業として創設された時の喜びは忘れることができません。
子育て支援元年、2003年、平成15年のことです。
あれから20年余り、通称子育てひろば、支援センターと呼ばれる場所は全国で8000箇所以上に増えました。
地域子育て支援拠点事業の基本事業は、
ア 子育て親子の交流の場の提供と交流の促進
イ 子育て等に関する相談、援助の実施
ウ 地域の子育て関連情報の提供
エ 子育て及び子育て支援に関する講習等の実施(月1回以上)
の4つです。
20年経った今、どれも保護者を対象とした事業になっていると気づきました。
今の時代ですと、0歳の赤ちゃんも、1,2歳の子どもも一人の市民として、子どもの育ちの支援を明記する必要があるように思いました。
子育てひろばは、子どもの健やかな育ちを支え、親が親として育つ、地域が育つために考えた事業でした。

親子が一緒のひろばでは、012歳という年齢にふさわしい育ちの機会を得ることができます。
子どもは、子育てひろばへ連れていってもらえれば、他の保護者やスタッフなど斜めの関係を得られます。
子どもは、自分よりも少し年齢の高い子どもが遊ぶ様子を見ることもできます。
家では親にベッタリだったり、映像漬けの子どもも、遊びの環境が整っている場では、親から離れて自ら遊ぶことができます。それも保護者に見守られながら安心して遊ぶことができるのが子育てひろばです。
しかし、012歳の子どもを保護者から離して一時的(継続的ではない)に預かる事業では、親子の関係ができている子どもほど、預けられると泣き続け、預けられている間は不安で遊ぶこともできません。保護者もひと時はリフレッシュできても、その後子どもが情緒が不安定になり離れなくなると、その後かえって育児負担が増えてしまう場合もあります。
全国8000箇所の子育て支援の場が、子どもの育ちを支え、親子の安定した愛着形成を助ける機能を果たしていけば、保育園・こども園の先生方も今より保育がしやすくならないでしょうか。