こどもになって世界を見る「こどもの視点カフェ」2023/06/27

院生たちと一緒にITOCHU SDGs STUDIO KIDS PARK
併設された、こどもになって世界を見る体験型カフェ
「こどもの視点カフェ」へ行ってきました。


昨年行われた「こどもの視展」の展示物の一部が
KIDS PARKと共にオープンしたカフェのなかに常設展示されていました。
カフェは予約は不要です。
イキイキ感とくつろぎが感がほどよくて赤ちゃん連れでも使いやすい、さすがのデザインでした。

「2歳の朝食」では2歳から見た牛乳やコップの大きさや重さを体験。
う~ん大きい。



「4メートルの大人たち」では、
子どもから見た大人の大きさを実感。
ランドセル体験は、予想以上に重くてとても歩けません。


乳児保育の授業では、
「赤ちゃんから見たら保育者は巨人だから、
子どものそばをガサガサ歩き回ったり、
巨人同士で大声で話したりしないでね」と説明していましたが、
まさにここでも「巨大生物」と表現されていました。

上田女子短期大学の幼児教育科の学生さんたちは、
この展示を自分たちの地域でも体験してもらいたいと
手作りで、4メートルの大人人形や
ランドセルを手作りし、ショッピングセンターでのイベントを開いたそうです。
会場では、保育士の知恵なども展示したのだとか。

上田ケーブルビジョンの6月12日UCVリポートで内容が紹介されていました。
https://ucv.co.jp/program/report/22649/

すばらしい取り組みですね。

地域に向けてのイベントの準備は
学生さんも教員の皆さんもほんとうにお時間を使っておられると思います。
準備される先生方、学生の皆さんを心から尊敬します。

7月2日(日)13時から16時まで、アリオ上田で、
第二回目の「こどものミカタフェス」をされるそうです。
応援しています!

TicTok積み木配信研究2022/12/24

Amazonで私のアカウントを不正使用して、川口市の七海さんという人がカメラを購入する事件が発生。
その日3万件のオウンメールが送られてきたために、Amazonの注文メールに気づけませんでした。
朝日ネットの相談窓口に、オウンメールをどうにかできないか相談しましたが、対応ができないとのこと。
長い間お世話になった朝日ネットのメールですが、残念ですが使えなくなりました。

さて、今年も卒論を全員が提出することができました。
今年は、積み木の面白さを紹介する動画作成の研究を行ったゼミ生がいます。
InstagramでもYouTubeでもなく、TicTokを選んでいました。

アカウント名は、「積み木おねえさん」
そう、あの「積み木おじさん」(相沢康夫さん)をもじった名前です。

TicTokは、このように動画が一覧できるのが良いそうです。
Mさん、Sさん、研究お疲れ様でした。

私が一番好きな動画は「積み木ランドの大冒険」です。

3年生のゼミ生たちも動画作成に協力しました。




その後この本を読み、大学生の事例の深刻さに動画研究を来年も進めてよいか、
今悩んでいるところです。


「かわいい」とルッキズム2022/10/12

この間、パンを焼きすぎて真っ黒なパンが炎を上げるのを見ました。
鍋をよく焦がすので電気鍋に変えたのですが、パンも燃えるとは・・・。

さて、今年も卒業論文の季節が来ました。
卒業後保育者になる学生たち、毎年卒論を指導していたのですが、
これからは動画の時代だとInstagramなど動画を使った情報発信も研究しています。
私が一番動画に疎いので、今いろいろと動画を見て勉強中です。

そこで「日本はルッキズム大国?」という内容の動画を見つけてしまいました。

スウェーデンの暮らしや文化を発信している方の動画です。
ルッキズムとは、「外見による差別や偏見」のこと。
論文や本を調べてみましたが日本語ではまだ少ないようです。

日本では「背が高い」とか「やせた」「色が白い」など見た目をほめることは普通ですが、
スウェーデンでは、人の外見については口にしないというお話でした。
なるほどー、そうですよね。
多様性に価値をおいていれば、そういった外見をほめないはずです。
実に納得。気軽に人の外見を口にしていた自分が恥ずかしくなりました。

そこで気づいてしまったのです。
保育者が子どもに「かわいい」や「かっこいい」を連呼することは
見た目を重視する価値を助長するのではないかということでした。

「かわいい」は女の子に言い、
「かっこいい」は男の子に言うことが多い気もします。
そうなると別の問題もありますね。

また「かわいい」や、「やばい」は、汎用性が高すぎるため
語彙が貧しくなるという課題もあります。

「かっこいい」には心のかっこよさもあるため一概には言えませんが、
「かわいい」「かっこいい」問題、もう少し考え続ける必要性がありそうです。

生命の安全教育~性暴力から身を守る2022/07/17

1年ゼミの学生さんが、幼児期の性教育について研究をしています。
一緒に資料を探していると、文部科学省が6月に出したばかりの
「生命(いのち)の安全教育」の教材を発見しました。


幼児期向けには、
画用紙にカラーコピーをすれば、紙芝居として使えるでしょう。


があります。
生命の安全教育(文部科学省)

これらは場面別に以下の3つに分かれています。

そして、指導の手引きもありました。

文部科学省と内閣府が連携して
子どもたちが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないように、
「生命(いのち)の安全教育」を全国の学校で推進するために作成された教材だそうです。

園で、子どもたちと話し合う素材として活用できますね。
作成にご尽力下さった皆様に感謝です。

園庭に「のっぱら」をつくった公立園2021/10/16

ソニー教育財団が主催する「科学する心を育てる」保育実践論文で
今年度最優秀園に選ばれた
世田谷区立希望丘保育園さんの実践発表会に参加しました。

子どもと話し合って園庭に虫が集まる「のっぱら」をつくり、
子どもの探究や探究を支援する職員の姿が報告されました。

保育士のときに園庭に雑草を残してほしいと園長に嘆願し続けて
実現できなかった私には、うらやましい限りの実践でした。

家のまわりや公園では子どもが土も掘れない、草もちぎれない
という地域が多い中で、園庭にちぎっていい草がある、
虫が来る原っぱがあるのは何と豊かな環境でしょうか。

発見は、園庭の端に雑草を残すこと以外にも、
畑や花壇のような小さな雑草園をつくれるということでした。

園庭の一部に、虫が来る野菜を植えることがありますが、
雑草園では、花壇や畑以上に子どもが関わる頻度が高くなります。

園庭の一部に雑草を生やすのは、
木を植えるよりも取り組みやすい環境づくりですね。
また、子どもが虫と関わり探究する姿は、
大人から「子どもの学び」が見えやすいため、
子ども主体の学びに軸を移すきっかけにもなるでしょう。

詳細は、ソニー教育財団さんのホームページでご覧ください


実は、一番興奮したのは、
希望が丘保育園さんの二階は東京シューレで、
三階は若者の交流居場所だということでした。
いやあ、こんな複合施設ができているなんて
保坂市長、さすがです!

子どもが自分の身を守るためのクイズ2021/10/10

「保育内容の展開」(5領域の0歳から就学前の体系化)の研究では
具体的な活動が、大人中心になっていることに気づきました。

たとえば、
子ども自身が考える活動が少ない
子ども自身が決める活動が少ない
子ども自身が話す活動が少ない
などです。

子どもの安全に関しても、
保育内容健康のテキストやシラバスには、
大人がどうやって子どもの安全を守るかが中心で、
子ども自身が経験する「活動」が少ないのです。

大人が決める日常のルールや避難訓練を
子どもが自分の身を守るために、
子どもが考え、行動を決め、話す活動に変える必要があります。

保育園の送迎バスの事故を受けて、
RESCUE HOUSE レスキューハウス
というYoutube動画で
「車に取り残された時にはクラクションを鳴らし続ける」
という術を子どもに教えるべきと説明されていて、
なるほど!と思いました。

車に取り残されたらどうするか
地震が起きた時にどうするか
火事のときにはどうするか
大人の人に嫌な触られ方をしたときにどうするか
誰かにたたかれたりけられたときにはどうするのか
などなど、身を守るすべを考え話し、練習する活動が必要です。

昨年内容の展開の研究で自分の身を守ることにつながる絵本は
ずいぶん出ていることが分かりましたが、活動を集めることが大変でした。


さっそくゼミ生に、
「誰か子どもレスキュークイズの開発研究やらない?」
と誘うのですが、誰も乗ってくれません。

内容の指導法「健康」を教えている方
年長児を担任する先生方、
授業や園で取り入れてみませんか?

モンテッソーリの空間や教具など2021/06/21

今日は保育原理でルソーやモンテッソーリなどの
思想を紹介する日、で思い出しました。
また下書きに入れっぱなしでした。

日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属の 
子どもの家&小学部の主任教諭をされている
松尾博也先生より、ホームページ更新のご連絡をいただいていました。
紹介が遅くなってすみません。

子どもの家の保育室の環境の写真と
教具の使い方の動画が掲載されています。

福岡県の子どもの家の360度ツアーはこちら。

どちらも充実したページです。

理系のモンテッソーリが考案した教具には、
とくに操作遊び中心の1歳児クラスの子ども、
発達障害の子ども、
ギフティッド(天才児)、
家庭でしつけを受けられない子どもに
ぴったりの教材が揃っています。

モンテッソーリ教具には
小学校でも活用できる教材が多くあります。
家庭のモンテッソーリ商品は購入されているようですが、
教育機関にはなかなか広がりません。

ある保護者が「モンテッソーリとかやらないんですか?」と
幼稚園の先生に聞いたら「何ですか?それ?」と
言われたのだとか・・・う~んその回答は残念。

今日も学生たちと充実した学びの時間をつくりたいと思います。


写真はゼミ生がモンテッソーリ教具でつくった作品。
教具を組み合わせる発想はなかったかも。

狭い室内で心と体を動かすために2020/04/27

利用禁止の公園が増えました。
安心して子どもを歩かせることができる場所は、公園しかないという地域も多いでしょう。
集合住宅では、子どもが家のなかで動き回ったら下の階から苦情が来ます。
閉鎖された公園や園庭をうらめしく眺めながら、
「どこで子どもを育てろというのか」と、心のなかで叫んでいる親御さんもいると思います。

乳幼児に「動くな、手を使うな」というのは、「発達するな、脳のシステムをつくるな」ということ。
今は、子どもの育ちにとって非常事態です。

園や家庭で、子どもの活動量を確保したいと悩む皆さんの参考になる動画を集めました。
大人が見てやり方を知る動画は大人、子どもに見せるとつい真似をする動画は子どもと青字で分けました。
子どもに合うものを見つけてみてください。

①【家でもできる子どもの運動】あんたがたどこさジャンプ(幼児~低学年向け)
https://www.youtube.com/watch?v=kQumKDkxZcg
静岡産業大学の学生さん製作の動画です。自分でいろんなポーズをつくって真似をしあうことができます。
他にも「子どもの運動」をキーワードにさまざまな運動を探すことができます。大人

②大阪体育大学 教員免許更新講習【あんたがたどこさ】
https://www.youtube.com/watch?v=Y7-wqiz4zTM
子どもが見ると思わず真似をしたくなるのは、こちらの動画。見た後にやりたくなる動画の一つです。ジャンプは運動量が高いのですが下の階からの苦情になりやすいため、一軒家や園でお薦めです。子ども

③家でもできる!親子体操④【飛行機⇒宇宙旅行】
https://www.youtube.com/watch?v=rEvyVWdNkRM&list=PLhHiHGDrrQMksKtonhZlr78PpKcDf2U0y&index=3
体操の講師による親子体操シリーズ。なかでもおすすめはこれ。大人

合同リズム
https://www.youtube.com/watch?v=wzMfePaSTMA
さくら・さくらんぼリズムを一般の園で行っている様子を見ることができます。
園で経験のある子どもは、ピアノを聞くだけで体を動かすことができます。
家で行いやすく運動量が高いものは、うさぎ、うま(四つ足)、あひるです。
動きや楽譜は「さくらさくらんぼリズムのリズムとうた」を参照してください。大人

長野県版「運動プログラム」幼児期からの運動遊び
https://www.youtube.com/watch?v=gZMZtG-8dGk
柳澤運動プログラムなど、7分頃から動きを実際に見ることができます。
音楽をかけたり、イメージで楽しく動けるように留意しましょう。はう運動は、ほんの少しで大人はくたくたに。 大人

⑥[体操]第15回全国体操小学生大会団体体操・女子ダイジェスト MOVEONLINE
https://www.youtube.com/watch?v=Mpfcw5ZZhEU
主人公は小学生の女の子。大人の体操よりも危険な技が少ないので見せやすいです。
「新体操 リボン」「新体操 バトン」「チアリーディング」などでも真似したがるかもしれませんが、電球を割らないためにはポンポンが無難。子ども

DAPUMP/U.S.A.Dance-Mirror ver.-
https://www.youtube.com/watch?v=LPr_UZkmVn8
運動量の高いダンス動画は数あれど、この曲にしたのは孫がソファーの上でいつも踊っているから(笑)。
(悲しいことに孫は園では赤い半ズボンをはかされてかわいい振り付けを踊っていました…)
その子が大好きで音楽だけで何度も踊るようなダンスを見つけられるとといいですね。子ども

保育士さんによる もしかめ大会 保育セミナーiin刈谷
https://www.youtube.com/watch?v=TEiUbbx4xug
木のおもちゃカルテットさんがUP。けん玉世界大会やプロの技などけん玉動画はいろいろあります。
けん玉のように上手くなるために長い時間がかかるものが見つかると、自宅待機も苦ではなくなるかも。大人

狭い室内で最もお薦めの「はう運動遊び」(今井寿美枝)は、残念ながら動画が見つかりませんでしたが、本を参照してください。子どもと床を磨く、窓を磨くなどお掃除もいい運動になります。
園でのその他の運動は「げんき」172号の発達に応じた活動・教材選び~保育内容の体系化の一覧表をご覧ください。

家のなかでも歌ったり、笑ったり、体を動かしたりして、家族みんなが元気になりますように。


関わりの質を高める園内研修2019/11/26

大学の広報用模擬授業の撮影がありました。

撮影準備をするスタッフの座り方がすてきで、私も真似してみました。

今回は、4年生の乳児保育(選択)のダイジェスト版を作成していただくことにしました。
本を使って保育者の関わりについて考え、技術を学びます。


本来は、反転授業(本は自宅で読みレポートを持参して話し合う)を行うべきですが、
その方法では、園内研修の進め方を学ぶことができないため、
授業では、本を読むところから始めます。

園内研修や授業を意図してつくったこの本を使います。

最初に、「はじめに」を全員で、ほかの人の声をよく聴きながら読みます。
(合唱と一緒で、ていねいに声を出すことを促します)

次に5人以内のグループに分かれて、
p8~12(関わりを学ぶ必要性~子どもの観点から)を交代で読み、
その後、感じたこと、考えたこと、疑問に思ったことを共有します。
(読む人は、ほかの人が理解しやすいように言葉を丁寧に読み、
聞く人は、疑問や気づきなどを書き込みながら聞きます)
あるグループが「こわい」を連発していたのが印象的でした。
これだけで20分程度です。

ある程度話が出たら、次にp12~17
(関わりを学ぶ必要性~保護者支援の観点から)までを同様に交代で読み、
グループで同様に話し合います。

園内研修の場合には、園の課題にあった演習問題を選びます。
各演習は30分程度ですので、
本文を読むことと合わせて1時間程度でも可能です。

撮影という特殊事情のために、発表をしたり私がまとめたりしましたが、
園内研修の場合には、時間の制限もありますし、
それぞれが気づきや違和感を持ち続けるためにも、
発表やまとめの必要性は低いと思います。
まとめがほしい場合には、
「おわりに」を全員で読む方法があります。

物的環境や時間の環境をある程度整えた園では、
保育者の関わり、言葉の質に焦点をあてる。
それにより物的環境の質が高まるという相乗効果があるようです。

90分の授業がどのように編集されるのか、楽しみです。

追記:
今、「聞くからだ」「気づくからだ」を育くむ保育を探求中です。
昭和の声の出し方や話し方を変えようと努力中ですが、染みついたものが抜けません・・・。

行政や機関が行う巡回相談2019/08/12

毎日暑いですね。この猛暑のなかで、子どもたちに心をくだき、汗を流している先生方、ほんとうにお疲れ様でございます。

全国の保育園の先生たちが抱えている問題は、どの園でも似ていると感じることがあります。
皆さんだったら、次のような状況が起きている園に、どんなアドバイスをしますか?(以下保育者の言葉)

・ものを投げる、破壊する、他の子の遊びを邪魔するなど破壊そのものが遊びとなってしまう。
・一人不安定な子がおもちゃを投げたり絵本を本棚から次々出しては投げ、踏んづけを始めると他の子も影響されて同じことを始める。
・噛み付き、不安定、ハイパーセンシティブな子、抱っこから絶対下りない子などがクラスに何人もいて、その子どもに一人大人が付くと、保育が成り立たない。

いかがでしょうか。うちも似た状況で大変という先生方、いらっしゃるのではないでしょうか。
私も、1歳児クラスでは一人の子どもに保育者がつき、私一人で10人以上見ている状況に疲れ切っていました。
どうしてこのような状況が生まれているのでしょうか。

その子どもが1歳か、2歳か、3歳かによって、行動の捉え方が変わりますね。

物を投げるという行動の捉え方でも、
子どもが、保育者の関心をひきたがっているのか?
それとも発達欲求で粗大な運動を求めているのか?
「乱暴な行動をしなさい」という情報を出している物的環境なのか?
発達欲求が満足できない物的環境のせいなのか?
によって対応が変わります。

情緒が不安定な子どもも、
朝からお菓子しか食べていないから?
眠りが足りないから?
家庭で映像漬けで脳疲労を起こしているから?
体調が悪いことが多いから?
家庭で安心感が得られないような状況があるから?
安心感のない居場所がない保育室だから?
その子どもの特性?
など、さまざまな要因が考えられます。


ではこのような「困った」ことが起きたときに、専門家としてどうするか。
保育のなかで困ったとき、「医者ならどうするか」と考えてみましょう。
保育者は、保育実践の専門家です。

①本など情報を探して読み、その子どもの理解と対応を変える
②本など情報を探して読み、保育内容を変える
③本など情報を探して読み、物的環境を変える
④研修を探して行き、解決策を探す
⑤アドバイザーに来てもらいアドバイスをもらう
⑥みんなで情報を出し合い話し合う
⑦保護者に情報を共有し助けを求める
⑧その状況から自分が出る

私はもっぱら①から④でした。
自分の専門知識が高まると子どもがよく見え、対応のバリエーションも増えます。
保護者にも話がしやすくなります。ただ失敗も多くありました。
図書館にも本をいつもリクエストしていました。
そのときは辛いとしか思えませんでしたが、
大変だったからこそ専門性を高められたのかもしれないと思えます。

⑤のアドバイザーですが、市町村、県によって、
1人~10人以上の「保育指導官」または「保育専門官」がいます。
有名なのは、世田谷区の巡回指導相談です。
長野県の幼児教育のアドバイザーも、保育園に対してとてもいい仕事をされています。
園内で行き詰まったら、行政に連絡して相談してみましょう。
いない場合には、専門官をおいてもらうように働きかけることもできます。
行政以外の専門家に頼みたい場合には、依頼を行います。

特に配慮が必要な子どもや、行動が理解しにくい子どもで悩んでいる場合には、
発達支援センター、療育施設等の専門機関から、アドバイザーを派遣する制度があります。
これは全国どこでも行われていますので調べてみましょう。

⑦の保護者の力を借りることは有効だと思います。
「保育参加」制度をつくり、毎日保護者や祖父母に園を開放し来ていただきましょう。
体遊びやじゃれつき遊び、散歩には、人が多く必要です。
保育者は、日中の「託児」をしているわけではありません。
託児の場合には、保護者の協力を得ることは考えられませんが、
保育者は、保護者とともにその子どもを育てています。
どうしても無理な保護者もいるかもしれませんが、
良い先生に辞められるより有給を使って協力したい父母・祖父母はいるはずです。
保護者の思いを信じ、保護者の力を借りてみましょう。
わが子が幸せでいられるには、クラスの先生も子どもたちも幸せでないと難しいです。

ただ、①~⑦の、調べること、働きかけることは、元気なときにしかできません。
心身が病みそうなときには、⑧を選ぶことがあってもよいと思います。