不適切な保育と不適切な関わり ― 2023/01/31
もう不適切な保育のお話は書きたくないのですが、
今、このテーマでの研修が各地で行われているため、
情報を書いておきますね。
またこれからの時代、AIが文章を収集して知をつくると考えると、
ネットに書くことにも意味があるように思えてきます。
さて、ニュース等では、不適切な関わりを不適切な保育と呼んでいますが、
私の研究では、不適切な保育と不適切な関わりは違います。
図で表すと以下の通り。
不適切な関わりは、不適切な保育の一部です。

不適切な保育には、
(1)重大な障害や死亡事故が起きる可能性が高いもの
(2)教育の放棄、ネグレクト
(3)子どもの人格を尊重せず、人権を侵害するもの
(4)子どもの意欲を奪い、劣等感や無力感を与えるもの
の4つがあります。(「保育内容5領域の展開」p38~43)
不適切な関わりには、
保護者への不適切な関わり
子どもへの不適切な関わり
関わりの本では、保育者と子どもの関わりの質を高めるために
時間・空間の環境を変えることを提案していました。
しかしニュースになるような事例の場合には、
時間、空間以外にも、要因があります。
図 不適切な関わりの要因

子どもへの不適切な関わりが起きやすい園、それは、
子どもに何かをさせることが中心になっている園
物的環境・時間の環境が悪く、先生が忙しい園
関わり方の学習が行われていない園
不適切な関わりが許される風土(雰囲気)がある園です。
私は、保育の質を高めるために、
園の代表者だけが講師の話を聞く集合研修よりも、
園の全員が参加し本を読み合う園内研修を推奨しています。
これは、上記の図の3の「学習機会の少なさ」と
4の「不適切な関わりが許される文化」の改善をねらうためです。
園内研修で本を読み合うと、
不適切な行為を全員が認識できます。
そして、「よく怒る先生は、発達が分からない先生」
「よく怒る先生は、関わり方が分からず困っている先生」
という情報が全員に共有されます。
そうすると、優しい先生たちが元気になり、
それまで怒鳴っていた先生が怒りにくくなるのです。
上記の図の不適切な関わりの要因である1、2、3、4は、
いずれも園長、主任のリーダーシップで変えられるものです。
もしも保育者の言葉がきつい、
優しい先生から辞めていくという状況がある場合、
これらの要因を改善してみるのはどうでしょうか。
研修講師の皆さん、
図は、研修等で引用してぜひお使いください。
なお不適切な保育は、
高山静子「保育内容5領域の展開」郁洋舎、2022
高山静子「保育内容5領域の展開」郁洋舎、2022
の、p38~42と、p171(音楽表現)p183(造形表現)をご参照ください。