保育者の専門性第四弾が出版されます ― 2024/09/08
大変にお待たせしました。
保育の専門性シリーズ第四弾
「子どもの把握と理解」がやっとやっとやっと出版となりました。

この本の主な特徴は4つ。
1.子どもを理解する前に、把握することの必要性を示したこと。
2.子どもの「心」以外を把握し、理解する視点を示したこと。
3.記録と話し合いよりも、日常の保育のなかで子どもを把握する方法を示したこと。
4.援助の方法として、関わり以外の方法を示したこと。
特に、保育者の記録の負担を増やし、
推測で子どもを理解したつもりになるトレーニングが
保育者に推奨されている現状を何とかしたいと、
研究を続けてきました。

学びのない振り返りが推奨されるのは、
保育は人間性でできる仕事だと誤解されているから。
保育者自身が、独自の専門性に気づき、
それらが養成・研修されるようになれば、
保育の質は格段に変わることと思います。