保育者の専門性「保育内容5領域の展開」2022/07/01

大変に長い間、お待たせしてしまいました。
やっと保育の専門性シリーズ「保育内容5領域の展開」が公刊となります。

高山静子「保育内容5領域の展開~保育の専門性に基づいて」郁洋舎 2022.7.19

今回は、文化の提供、活動の選択、行事のあり方が中心です。
環境だけ、関わりだけでは、いい保育にはなりません。
小学校以降との教育内容の連続性を確保するために、
5領域よりも細かい10の視点で発達と活動の体系化をめざしました。
たとえば小学校で文字が書けるようになるには、0歳ではどんな経験が必要なの?
という保護者のニーズにも応えるものです。

保育が変われば社会の未来が変わる

最近、環境の構成は保育の技術として認められてきましたが、
関わりや、保育内容の展開は、まだ保育者の技術と考えられていません。

私の仕事は、保育者がもつ実践知・経験知を言語化し理論化することです。
この本を読んだ保育者の皆さんが、
自信と誇りをもって堂々と胸を張る姿を想像しながら原稿に向かいました。

未だに保育は、誰にでもできる仕事と誤解されています。
私は保育所の保育士と大学教員を経験していますが、
保育の方が、大学の講義よりはるかに知識も技術も必要でした。
教育の対象を理解すること一つとっても、
大学生の理解は、経験や推測で何とかなりますが、
乳幼児の場合、専門知識がなければ行動を誤解し叱ってばかりになります。
集団の保育は、人柄がいいレベルではとてもできません。
また保育士が一人の子どもに与える影響は、大学教員が学生に与える影響よりはるかに大きいものです。

日本の保育実践者がもつ専門性を明らかにする研究が、やっと3冊目まで終わりました。
次は「子どもの把握と理解」(東京都公立保育園協会「広報」で連載中)、
そして「保育のマネジメント」(ただいま研究中)と続きます。

この暑い中で汗を流し、子どもたちのために心と体を尽くす保育者の皆さんを、心から尊敬しています。
保育者の皆さん、世間の誤解を超えられるように一緒に頑張りましょう!!

コメント

トラックバック