親子の会話は最高の教育2023/01/29

昨年、半年間の休日を費やした本が、年末に完成しました。
単行本とkindleの電子版も同時に出していただきました。

親子の会話は最高の教育

風鳴舎の青田恵社長は、子育て中の現役ママ。
風鳴舎は、営業も編集も子育て中のママたちが多いのだそうです。
Amazonの本の紹介ページも、とてもユニークです。

応答的に話すこと、子どもが話すことが大事なの

この本は、ほめない、叱らない、声をかけない、親子の会話の本です。
「ほめ方、叱り方、声のかけ方」は、大人が子どもをどう動かすかの話。
「会話」は、一人の人間との応答的なコミュニケーションです。

赤ちゃんは言葉を話せなくてもコミュニケーションはできます。
そして、その人生最初の会話が、運動と社会性と知性の基盤となります。
人の発達は、コミュニケーションからはじまります。

現代には、スマホもゲームも動画もあるので、
保護者がよほど意識しないと、どの家庭でも「会話」は乏しくなりがちです。
心と体と知性の土台をつくる乳幼児期に、親よりも体験と会話が貧しい子どもは、
残念ながら、親より学力も、運動能力も、コミュニケーション能力も低くなる可能性が大です。

こんなに親がわが子の教育に関心をもっている時代なのに、
最も効果的な教育をおろそかしていることはもったいない。

編集者が「レシピ」と名付けて下さった通り、
日本の文化に合わせた具体的な会話の方法を解説しました。
「言葉が遅い」という育児相談の回答も後半に入れています。

メディア漬けの子どもたちに心を痛めている保育者の皆さん、
ぜひご活用ください。

不適切な保育と不適切な関わり2023/01/31

もう不適切な保育のお話は書きたくないのですが、
今、このテーマでの研修が各地で行われているため、
情報を書いておきますね。
またこれからの時代、AIが文章を収集して知をつくると考えると、
ネットに書くことにも意味があるように思えてきます。

さて、ニュース等では、不適切な関わりを不適切な保育と呼んでいますが、
私の研究では、不適切な保育不適切な関わりは違います。
図で表すと以下の通り。
不適切な関わりは、不適切な保育の一部です。



不適切な保育には、
(1)重大な障害や死亡事故が起きる可能性が高いもの
(2)教育の放棄、ネグレクト
(3)子どもの人格を尊重せず、人権を侵害するもの
(4)子どもの意欲を奪い、劣等感や無力感を与えるもの
の4つがあります。(「保育内容5領域の展開」p38~43)

不適切な関わりには、
保護者への不適切な関わり
(「改訂保育者の関わりの理論と実践」p92~95)
子どもへの不適切な関わり
(「改訂保育者の関わりの理論と実践」p96~97)があります。

関わりの本では、保育者と子どもの関わりの質を高めるために
時間・空間の環境を変えることを提案していました。

しかしニュースになるような事例の場合には、
時間、空間以外にも、要因があります。

         図 不適切な関わりの要因


子どもへの不適切な関わりが起きやすい園、それは、
子どもに何かをさせることが中心になっている園
物的環境・時間の環境が悪く、先生が忙しい園
関わり方の学習が行われていない園
不適切な関わりが許される風土(雰囲気)がある園です。

私は、保育の質を高めるために、
園の代表者だけが講師の話を聞く集合研修よりも、
園の全員が参加し本を読み合う園内研修を推奨しています。
これは、上記の図の3の「学習機会の少なさ」と
4の「不適切な関わりが許される文化」の改善をねらうためです。

園内研修で本を読み合うと、
不適切な行為を全員が認識できます。
そして、「よく怒る先生は、発達が分からない先生」
「よく怒る先生は、関わり方が分からず困っている先生」
という情報が全員に共有されます。

そうすると、優しい先生たちが元気になり、
それまで怒鳴っていた先生が怒りにくくなるのです。

上記の図の不適切な関わりの要因である1、2、3、4は、
いずれも園長、主任のリーダーシップで変えられるものです。

もしも保育者の言葉がきつい、
優しい先生から辞めていくという状況がある場合、
これらの要因を改善してみるのはどうでしょうか。

研修講師の皆さん、
図は、研修等で引用してぜひお使いください。