保育の専門性を共有化する仕組み ― 2013/02/11
明日から保育所実習が始まります。(ドキドキです)
幼稚園や保育園へ伺うと、ついつい目がいくのが事務室の本棚。
(この園の先生方はどんな本を読んで保育の専門性を高めていらっしゃるのだろう)と、気になります。
クラスに見学に伺っても、ついつい先生の机を探してしまう。
どんな参考資料を使っていらっしゃるのか、チラリ。
今度、先生方の机の上だけの写真とか、参考資料だけの写真を集めてみたいなあ。
「行くたびに保育が進化する園は、保育の資料をよく買われる園ですね」とは、多くの園に出入りする業者の方の弁。
たとえば、よくお邪魔させていただく、ときわ保育園さんの書棚はこんな感じ。他にもたくさん。
幼稚園や保育園へ伺うと、ついつい目がいくのが事務室の本棚。
(この園の先生方はどんな本を読んで保育の専門性を高めていらっしゃるのだろう)と、気になります。
クラスに見学に伺っても、ついつい先生の机を探してしまう。
どんな参考資料を使っていらっしゃるのか、チラリ。
今度、先生方の机の上だけの写真とか、参考資料だけの写真を集めてみたいなあ。
「行くたびに保育が進化する園は、保育の資料をよく買われる園ですね」とは、多くの園に出入りする業者の方の弁。
たとえば、よくお邪魔させていただく、ときわ保育園さんの書棚はこんな感じ。他にもたくさん。

キューピーの後ろが気になるところ。レッジョ、モンテ、シュタイナーなど多様な本が並びます。
静岡県保育士会会長の村松幹子先生の園でも撮らせていただきました。
静岡県保育士会会長の村松幹子先生の園でも撮らせていただきました。

会長はこのブログを見て下さっているのだとか。恐縮です。

村松先生の園では、「おはなしのろうそく」も発見!
以前、インタビューに伺った船堀中央保育園では、一つひとつの玩具の意味を共有化するために、手作りのファイルを作成されていて、大変に感心しました。
造形展や発表会などの行事、日々の子どもたちの遊びや作品なども、ファイルにして、誰もが見ることができる形にしておけば、新人の先生も参考にできるでしょう。
専門職は、公共の福祉のために働きます。
本物は、知を占有しない。本物の保育者は、皆が良い保育をすることに意義を見出すから、どうすれば皆で力量を高め合えるかに関心をもっています。
先生方、保育の専門性を高める本や仕組みを、どうぞ私に教えて下さい。
以前、インタビューに伺った船堀中央保育園では、一つひとつの玩具の意味を共有化するために、手作りのファイルを作成されていて、大変に感心しました。
造形展や発表会などの行事、日々の子どもたちの遊びや作品なども、ファイルにして、誰もが見ることができる形にしておけば、新人の先生も参考にできるでしょう。
専門職は、公共の福祉のために働きます。
本物は、知を占有しない。本物の保育者は、皆が良い保育をすることに意義を見出すから、どうすれば皆で力量を高め合えるかに関心をもっています。
先生方、保育の専門性を高める本や仕組みを、どうぞ私に教えて下さい。