狭い、けれど環境を充実させたい2014/12/08

保育環境を充実させたい。けれど、部屋が狭くて・・・。
こういうお悩みを、よく伺います。

園庭や部屋の狭さ、クラスの人数の多さ、空間に対する子どもの人数の多さ、
こういったハードの環境が悪いと、保育者の苦労は絶えません。
小規模の園で、広い園と同じ保育環境をつくることはできないし、つくる必要もないと考えています。

普通の園ではこうとか、今までこうやってきたという保育の常識を捨てると、楽。
保育はクリエイティブな仕事。保育者が状況に合わせて変えることができます。
小規模園では、大規模園にはできないその規模をいかした環境をつくった方がいいことを、先生方に教えていただきました。これまで教えていただいた実践のヒントをまとめてみます。

<<先生方の実践例>>
子どもは各保育室から出てはいけない⇒園内の安全を確保して他の保育室で遊んでいい
各クラスに各コーナーがないといけない⇒何歳児クラスはごっこ、何歳児クラスは運動など強みづけをする。
廊下は走ってはいけない⇒廊下は、運動あそびの空間にして体を動かす。
押入れの下の段をあそび場にする。
全員分の粘土板と粘土とクレヨンとはさみをロッカーに入れる⇒共有にする。空間がわずかでいい。
ロッカーは教室の壁に横一列に置く⇒廊下にロッカーを置く。移動式ロッカーで朝夕は玄関、必要なときに移動。
保育用品のロッカーを使わず、家庭用の家具を使用する。
タオルかけが必要⇒使い捨てタオルや園のミニタオルを使用する。ハンカチを各自で持つ。
パジャマ入れとパジャマ掛けが荷物を増やす⇒お昼寝ではパジャマに着替えない。
お布団上下の収納が必要⇒コットを使用。
先生の事務机を各クラスに置く⇒クラスには置かない。
あそびの空間と午睡の空間は別々⇒遊びの空間で午睡する。
給食はクラス全員が一斉に食べる⇒朝早い子どもと遅い子どもでグループ化し二回に分ける。
給食は各クラスで食べる⇒レストラン形式にして随時食事に来る。できるだけ園庭やテラスで食べる。
クラスやグループの編成を、柔軟にする。
玩具は素材的なものを種類は少なく量は多くし、入れ替えで使う。
いただきものの玩具や絵本など、使わないけれども置いているものは処分する。
軽い大型積み木など、室内で活用されていないものは園庭の遊具にする。
毎日のおやつや食事作りや、掃除など、生活を教材化して、少人数ならではの経験を多く取り入れる。
備品は白やベージュを中心にして保育室内の色数を減らして、すっきり感を出す。
家具の高さは揃える。
インテリアや照明で家庭のようなあたたかな雰囲気をつくる。

少人数で家庭的であることを、強みとして、アピールできる環境をつくれるといいですね。



空間づくりは保育者の技術。まちの保育園 六本木 


コメント

トラックバック