「2歳まではテレビを消してみませんか」がDVDに ― 2011/11/18
明日は学園祭。私は土曜日は1号館1階のひろばに、日曜日は4号館4階の教室で上映会係をしています。学園祭に来られたらよって下さいね。
NPO「子どもとメディア」が制作した「2歳まではテレビを消してみませんか」。やっとDVDバージョンができました。
よかった~。懇談会などで使用できるように20分程度の内容にまとめられています。家島厚先生が症例を説明する部分もあります。
NPO「子どもとメディア」が制作した「2歳まではテレビを消してみませんか」。やっとDVDバージョンができました。
よかった~。懇談会などで使用できるように20分程度の内容にまとめられています。家島厚先生が症例を説明する部分もあります。

地域子育て支援が法律に位置づけられ、子育てを社会で応援する体制が少しずつ整ってきました。
しかし、「子育て支援センター」や「子育て支援ひろば」が、どんなに充実しても、保護者が、子どもの子守りをテレビベビーシッターさんにお任せになっている場合、子育て支援の場へ出かける必要性は生じません。支援の場をつくるとともに、映像メディアで長時間子守をすることの危険性と、自然と多様な人のなかで子どもを育てる必要性を知らせることで、『弧育て』は防止することができます。検診や祖父母への啓発を通して、支援センターやひろばを利用する保護者を増やしたいものです。
「NPO子どもとメディア」は、小児科医、保健師、保育士や教員、NPO、メディア関係者、研究者などが集まり、子どもとメディアに関する調査研究・啓発活動を行っています。保護者に配るチラシなどもホームページからダウンロードできます。
静岡県の私立幼稚園では、組織的にアウトメディアデーに取組むとの情報も。何が問題とされているのか、学生さんは保護者に説明できるようにしっかり勉強しておきましょうね。少なくとも、専門家という立場にある保育者は、「自分も見ていたから大丈夫ですよ」なんていう根拠のない主観的な発言は控える必要があります。
上記DVDは、発行物のページから問い合わせてみてください。