遊ぶ、遊ばせる、遊んであげる2013/07/07

保育実習の授業で指導案や記録を読んでいると、学生が書く計画や記録には、保育の目標・原理・内容の理解が現れることを実感します。(保育の目標・原理・内容は、「保育所保育指針」と、「幼稚園教育要領」に示されています)

保育者の場合、子どもは「遊ぶ」が基本ですが、保育の本質を理解していない場合には、「遊ばせる」、「遊んであげる」という言葉が出てきます。「子どもに~させる」「子どもに~してもらう」なども、初学者の特徴的な言葉です。

保育の勉強をはじめたばかりの学生の多くがイメージしている保育者は、ピアノを弾いて子どもに歌を「うたわせる」、手遊びなどを「してあげる」人。保育者は、子どもを楽しませ、喜ばせる人であり、子どもには刺激等を「与えないといけない」と考えています。しかし、子どもの発達、保育の原理と保育者の役割を学ぶうちに、どんなに小さくても、生活の主役はその子ども自身であり、遊びは子ども自身が生み出すものだと気づきはじめます。保育者の役割は、子どもを楽しませることではなく、子ども自身が楽しみや喜びをつくりだせるように環境をつくり援助をすることだと理解します。

その喜びも、「happiness」よりも、「fulfillment」(フルフィルメント・充足感)(byマーチン・セリグマン)の追及。

物を買ってもらったり、美味しいケーキを食べたり、誰かに何かをしてもらって楽しませてもらうような幸せも、時にはあってもいいけれども、日々の保育で追及したいのは、「充足感」。子どもたちには、これからの人生で、自分のいる場で充足感を生み出し、自ら働きかけて環境を変え、どんな状況のときにもたくましく乗り越えていける主体的な人に育ってほしいと思います。

消費社会は、商品を買う、サービスを消費するタイプの愉しみにあふれています。小さな子どもたちも消費者として扱われ、親も祖父母も、子どもたちを楽しませよう、喜ばせようとします。サービスする大人に囲まれていては、子どもは「充足感」を得られません。本来、子どもたちは、身のまわりのほんのわずかなもので、たくさんの喜びを創り出す力をもっています。けれど大人にはそれが見えにくい。そのため大人の価値観で、物やサービスを子どもに与えようとします。

保育者だけは、子どものちいさな喜びを見いだせる人でいてほしい。
一見つまらないもののように見える子どもの遊びにも寄り添える人になってほしい、と思います。

保育原理では、遊びの本質と、保育者の役割、方法原理だけは最低限度理解できるようにと授業をしていますが、豊かな遊びを経験した学生には、水が染み込むように、受け取ってもらえる感覚を味わっています。未来の保育リーダーたちに期待大です。



コメント

トラックバック