大学教員の採用基準2013/12/30

以前、新任教員研修会に参加した際、学長から大学教員は教育職としての自覚をという話がありました。その際カリフォルニア大学の教員採用基準になるほどと思いましたが、FDニュースに内容の掲載がありましたのでご紹介します。(これは11月に下書きを書いたものです。頻繁に更新しないように記事を小出しにしています)

「カリフォルニア大学の教員採用基準」
① 専門科目に対する能力を十全に備えていること。
② 専攻分野において、弛まぬ進歩を遂げていること。
③ 授業のための教材を組織化し、これを分かりやすく提示する能力をもっていること。
④ 授業の主題と他の分野との関連性を学生に分からせる能力を持っていること。
⑤ 学習・教授課程において、学生の意欲をかき立てるとともに、教師も情熱を持っていること。
⑥ 入門段階の学生には好奇心を起こさせ、より進んだ学生には創造的な勉学を促す能力を持っていること。
⑦ 学生に対するガイダンスや助言活動に熱心に関わっていること。
竹村牧男「大学教員としての教育能力のあり方について」Toyo University FD News 第12号 東洋大学

う~ん、列挙されると努力目標が明確になりますね。私はどれも頑張れといったところですが、とくに今の課題は③。私のように実践者が大学の教員になる場合、改めて高等教育に関する学びを得て、経験を相対的に使う姿勢が必要になります。具体性のある話ができることは実践経験者の強みですが、内容が具体に偏りすぎたり、具体例を使うことで教員の主観や経験話の授業であると、学生に誤解をさせる場合もあります。
研究成果だけを講義しても実践者の養成教育はできず、理論に基づくことのない経験と主観を話すことも高等教育としてふさわしくなく、理論と実践とを結びつける授業内容と方法を研究し、保育者養成教育の教材開発をすすめる必要があります。理論を実践で活用するには、原則的な理論を構築しその教授を優先することも大切だと考えています。科目内での教育課程編成も一つのポイントとなりますが、興味深い研究成果を見つけました。

幼児教育研究部がない国立教育政策研究所


勝野頼彦「平成24年度プロジェクト研究調査研究報告書5 社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理」『教育課程の編成に関する基礎的研究』 国立教育政策研究所,2013


 ←の矢印をつけた部分です。


保育者を、福祉と教育の専門職として養成する教育について来年も模索を続けたいと思います。
今年もお世話になりました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

コメント

トラックバック