日本保育学会ブースで2014/05/15

今週末、日本保育学会が大阪総合保育大学で開催されます。ご参加の皆さん、またお会いできますね。

さて、保育学会に間に合うようにとエイデル研究所の長谷さんが頑張ってくださいました。
「環境構成の理論と実践」。エイデル研究所のブースに並びます。本屋に並ぶのはまだ先だそうです。




今回は、土曜日13時15分からのポスター会場で、ポスター前またはエイデル研究所のブースで、できるだけ多くの方と話ができるようにと思っています。本書の出版で、環境構成についてはひと段落。次年度までには、環境構成技術を養成する具体的方法を整理したいと思います。

学会での発表は、挫折続きの直接支援の構造化・理論化です。以前の学会で壁面製作と環境構成の違いを発表したときと同様、発表が憚られる研究成果を発表します。あ~ドキドキ。


コメント

_ 高山静子 ― 2014/06/07 10:55

メッセージ拝見しました。5歳児はやりがいがありますね。大学院は、まずは入試の日程や内容など少しずつ下調べをするところから始めてみてはいかがでしょうか。私もそこから受験するまで数年かかりました(笑)。

トラックバック