『環境構成の理論と実践』増刷決定2014/07/01

うん十年ぶりに、ぎっくり腰をやってしまいました。腰を曲げると痛いのですが、もっててよかった中腰力。
常日頃、中間、中庸に耐える力をもちたいと、歯磨きを中腰でやっています。(関係ないとの指摘もありますが)。
足の筋力があると、腰をまっすぐにしたまま落ちた物を拾うことができたり、スクワットで立ち上がれたりと、けっこうぎっくり腰のときに便利なことを発見しました。すばらしき中腰力!


さて、『環境構成の理論と実践』ですが、おかげさまで増刷となりました。



日本保育学会で、高山先生、表紙が惜しかったね、保育の本に並んだら地味で埋もれちゃうよと、保育書専門の本屋さんに言われ、その通りだよなあと、派手な表紙の本の群れの中に、じみーに並ぶわが本を、さびしく見つめた私でした。でも、一枚一枚の写真の豊かさは、きっと保育者の方には伝わるはず保育者であれば、この一枚の写真にこめられた保育者の専門性と、子どもたちへの思いが一目でわかるはずだと思っていました。

表紙は地味ですが、「こんな保育の本は初めてなのでたくさん送って下さい」という書店もあったり、園の職員全員で購入して下さる保育園も続出。アマゾンも楽天もずっと品切れ。わずか一か月で増刷となりました。大変にありがたいことです。


「はじめて環境構成で使えるテキストが出た」と言っていただきました。
知性派の園長先生からの評判が良いです。それがうれしい。




研究者の方からは、「『日本にも世界に誇る保育がある!』そんな気持ちにさせられました」と感想をいただきました。
 
そうなんです。先生方の実践が、すばらしいんです。


『環境構成の理論と実践』 目次
1環境構成の必要性

 乳幼児期の特性と環境構成の重要性

 子どもの人格形成と保育環境

 保育の専門性に基づく環境構成

2環境構成とは何か

 環境構成の基礎理論

 環境構成を支える知識と技術

 環境構成の両義性

3遊びと環境構成

 乳幼児期の遊びの意義

 子どもの遊びと環境構成

 遊びの素材と道具の理解

 遊びのイメージを生み出す文化の理解

 遊びにおける空間の構成

 園庭の環境

4生活と環境構成

 生活場面での環境構成

 生活用品の選択と空間の構成

 養護(生命の保持と情緒の安定)の環境

5子どもの発達と環境構成

 子どもの姿から環境を構成する方法

 各ステージ別の環境構成の実践例

 第一ステージ 0 7 か月頃

 第二ステージ 8 か月~ 1 歳前半

 第三ステージ 1 歳後半~ 3 歳前半

 第四ステージ 3 歳後半~ 5 歳頃

 第五ステージ 6 歳頃

6感性を育む保育環境

 環境心理学から学ぶ環境構成

 保育室を飾る


本は時代を動かす。理論は実践を変えると信じている私です。
全国の先生たちの思いがたっぷりつまったこの本が、日本の隅々まで届いて、子どもたちの暮らしの質がわずかでも変わることができますように。保育者がもつ専門性を、多くの人に知ってもらえますように。

コメント

_ 高山静子 ― 2014/07/07 06:43

はなさん、コメントをありがとうございます。この本の内容は保育者の実践知、経験知を言語化したものです。保育者や園がもっている「強み」は違い、それらを互いに交流していけば、専門職集団として、専門性をますます高めていけるのではないかと思っています。ただ現場は忙しすぎますね。これからも先生方と力を合わせて「保育の専門性」を理論化していきたいと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。直接、お声をかけていただける日を楽しみにしています。

トラックバック