保育を中心に建物を考える ― 2025/07/08
認定こども園 石動青葉保育園さんへ建て替え後の園舎を見学に伺いました。
以前の園舎や園庭も素敵でしたが、想像をはるかに超える驚きだらけの見学となりました。
それまで20年以上改修に携わった建築士さんと話し合いを重ね、設計に3年かかったそうです。
園舎のパンフレットに「全てが君の場所です」とありますが、
345歳児のクラスはホームの部屋があり、そこもコーナーの一つとなっています。
アトリエ、積み木部屋、談話コーナー、ホール、こどもキッチン、手芸室、組み立て遊び、図書室、マグネットモザイクとビー玉積木の部屋、広いデッキと二つの園庭があります。
子どもたちは、このすべての空間をつかって遊びます。

アトリエの空間 中二階は製作途中のものを置くそうです。

子どもキッチン

積木の空間

組み立て遊びの部屋

手芸室 手前は子どもが編んだベスト。
室内には段差が意図的につくられており、日々生活をするだけで運動量が高くなる仕組みがありました。
345歳児の子どもたちの目がキラッキラッしているのが印象的でした。
見学の目的であった倉庫と休憩室も勉強になりました。
井端園長先生、見学をさせていただきありがとうございました。
保育は人の幸福を支援する仕事 ― 2025/06/29
ある園で読み合わせ研修をしたときに、一人の先生が「『福祉は広い意味で幸福をさします』と読んでグッとき
ました!」と話しました。私も思わず、「保育って人の幸福を支援してお給料をもらうお仕事ですね!」と熱く語ってしまいました。保育者は、日々の職務のなかで子どもと保護者の今と未来の幸せを支援しています。保育は、我が子にも孫にも誇れる素晴らしいお仕事です。

職場で、笑ったり、歌ったりできるって素敵です。
反対に、読み合わせでは「保育士は、福祉と教育の専門職です」という言葉に驚かれることもあります。
幼稚園も保育園も3歳以上児の教育機能は同じですが、福祉ニーズの高い家庭は、保育園とこども園に集中します。障がいの子どもの割合も、幼稚園よりも保育園の方が高いのです。そのため保育士は、幼児教育の専門性に加えて、福祉の専門職としての自覚と専門性が欠かせません。
とはいっても、私自身福祉の専門職だ、支援が仕事だと分かっていても、深刻なケースが重なると燃え尽き症候群になりそうな時がありました。大学の教員になってからも支援の内容が深刻になったり、多忙がすぎると情熱が枯渇しそうになりました。そんなときに見ていた動画を紹介します。
教育システムから取り残された子供たちを助けよう
「問題児」とレッテルをはる前に、教師にはできることがある。
もうあきらめたくなったとき、心が曲がりそうになったときに見る動画です。
TED日本語 - リンダ・クリアット=ウェイマン(カテゴリー教育)
荒れた学校を立て直すには ― 取り組みの先頭に立ち、全力で愛する
貧困家庭が100%、両親が揃っている子どもは1%の学校?
荒れた学校を立て直すには ― 取り組みの先頭に立ち、全力で愛する
貧困家庭が100%、両親が揃っている子どもは1%の学校?
家庭にどんなに問題があっても、学校にできることはある!
学校を変えたリーダーの3つのスローガンは、
福祉と教育の専門職として心に刻みたいスローガン。もう何度も見ています。
動画には直接リンクを張ることができないため、カテゴリー教育から動画を探していただけますか。
TED日本語は、厳選した動画を見ることができます。日本語字幕もありがたい。
本当は燃え尽きそうなときは、動画を見るより休むのが一番ですけどね。
経験を広げる手作り玩具 ― 2025/06/22
どの園からも相談が多いのが、興味や関心に強い偏りがある子どもたち。
発達障がいと診断される子どもも年々増えています。
生まれつき脳に障害があってもなくても、脳は環境に合わせて変化する臓器です。
乳幼児期は脳が著しく発達する時期ですから、その時期に人や環境と関わり、脳が発達できる生活が欠かせません。しかし家庭では朝も夜も映像視聴、園では寝っ転がって電車を横から眺めているとなると、脳は発達のしようがありません。
子どもの興味をいかして、子どもの経験を広げようと玩具や遊びで工夫している園があります。
たとえば愛恵保育園さんでは、車好きの子どもが指先の遊びができるように手作り玩具を作っていました。


手作り玩具に一人ひとりの子どもへの思いが感じられますね。
頭の中にトーマスや働く車の動画のイメージを強くもっている子どもは、電車の玩具を置いておくと一人遊びが続き、年齢と共に他の子どもと発達の差が広がることが心配されます。
映像イメージが強く遊びが極端に偏る子どもがいる場合には、電車の玩具は相談室や病児保育室へと移してしまうことも一つの手。保育室にはシンプルな段ボール箱や、牛乳パックの積み木を置いて、保育者や子どもたちで一緒に電車ごっこや自動車ごっこをすることもできます。

こちらは他の園のゼロ歳児クラスです。
単純な段ボールの方が自動車、お風呂などに見立てやすくなります。
大人の感覚で、ハンドルやタイヤやクマちゃんなどの飾りをつけないことが大事。
これなら保育者の負担はゼロでいつでも準備できます。

こちらは城南区こどもプラザの牛乳パックの手作り積み木。
牛乳パックの積み木は、押して走り回ることや、上を歩く、自動車を作って座るなどを想定して重く作ります。
また幅や高さは子どもの体の大きさに合わせ、細長すぎたり大きすぎたりしないようにします。
4個の横並べなど単純な形の方が、子どもが積み重ねたり動かしたりして試行錯誤ができます。
押すときに段ボールよりも姿勢が低くなるだめ、雑巾がけやハイハイと似た負荷がかかります。
弱い刺激では届きにくい子どもには、大声ではしゃぐ活動が必要です。
先生がトーマスになって「出発進行!」と牛乳パック積木を押して走り回れば、他の子どもたちが一緒に大はしゃぎで走り出すでしょう。療育施設と違い、園には子どもたちがいます。映像のイメージを、他の子どもと先生によって身体運動や人との関わりが伴う遊びへとつなげることができます。
療育機関は月に一度か二度。園は週5日、家庭は毎日、園と家庭が変われば子どもは変わります。
各園への訪問指導はあっても、その子どもと関わって一緒に遊ぶ指導者はなかなかいないと思います。
保育の専門性研究所では、療育のプロである今井寿美枝先生に実際に園で子どもたちと遊び、保育者や保護者への研修をするお手伝いを始めました。その子をもっと理解したい、具体的な関わり方や遊び方を知りたいという先生、保育の専門性研究所へご相談下さい。
石川県立図書館 ― 2025/06/15
先日、園の先生にご案内いただいて石川県立図書館へ行ってきました。
(間違えて金沢県立と書いていました、失礼しました)
入口の植栽やカフェも素敵で期待が高まります。
入ったとたんに天井までの吹き抜けの本棚に圧倒されました。


選書や分類等司書さんたちのお仕事のすばらしさにも感動しました。

郷土の本の展示など、いちいちセンスがよい。さすが、金沢です。
子どもの本の空間もかなり個性的です。

回遊するように作られた通路に、天井には網の大型遊具があります。

子どもが思わず入りたくなる、とどまる空間もあちこちにあります。
流れる空間と、留まる空間の混在、
大はしゃぎする子どもと、静かに本を読む子どもが入り混じる空間・・・
うん?これは?園や子どもの施設でよく見かけるパターンだぞ?と調べたら、やはり仙田満先生の設計でした。
空間を見ていると、ここは子どもが走るな、この場所で子ども同士がぶつかるな、ここには子どもが登るな、入るな、ぶら下がるなと想像がつきます。どこに行っても環境のアフォーダンスをつい読み取ってしまうのは、保育者の皆さんも同じではないでしょうか?
石川県立図書館は本を読むことを超えて、大人も子どももさまざまな体験ができる図書館でした。
乳児のコーナーの大人向け図書を変えれば、子育て支援の可能性も感じました。
土日の子どもが多い日に環境構成の勉強にもぜひどうぞ。
お布団からの三次喫煙 ― 2025/06/08
先日ホテルでチェックインをすると、「喫煙ルームでご予約ですね」と言われてびっくり!!
間違えて予約してしまったようです。でも満室で他に部屋もなくあきらめてお部屋へ。
部屋に入ると思ったよりも匂わなくて一安心しました。
しかし夜に布団へ入ると、布団がタバコ臭くて咳が止まりません。
若い頃、煙モクモクの職場で働いていたためタバコには耐性があるはずでしたが、何十年ぶりの物質に体が驚いたようでその夜は咳続きでした。
これがお布団からの「三次喫煙」かと夜中に納得。これは赤ちゃんや幼児にはつらいでしょう。
ある園では、お預かりする子どもは、「親御さんが喫煙者でないこと」を条件にしているそうです。
その理由は突然死のリスクと、健康被害を防ぐことだそうです。
理事長が書いた本には「衣服に残った成分が有害な化学物質を放出するサードハンドスモーク(残留受動喫煙)についても、健康上悪影響を及ぼすという実証データがあって、とくに乳幼児への悪影響が心配されています」と書かれていました。
スモッグは減っても、タバコの残留化学物質の吸入やら、柔軟剤のマイクロプラスチックの吸入やらと、保育者が考えないといけないことはいろいろありますね。

こんな空気をいつも吸いたい。
言葉かけから応答的な会話へ ― 2025/06/01
雑誌「致知」の企画で、成田奈緒子先生と対談させていただきました。
成田先生は「『発達障害』と間違われる子どもたち」や「子育てを変えれば脳が変わる こうすれば脳は健康に発達する」など、現場の保育者が共感する本を多数書かれています。実際にお会いしてみると小児科医から大学教員へ、大学の仕事をしながら子育て支援を行う思いと行動力にあふれた方でした。
私が編集部に呼ばれた理由は、「3000万語の格差~赤ちゃんの脳をつくる親と保育者の話しかけ」の解説や「脳を育む親子の会話レシピ」を読んで、「親の子どもへの言葉かけについて」話をしてほしいということでした。
しかし私が、「言葉かけ」はむしろ減らすべき関わりで、「応答的な会話」がよいと説明するため、編集部の皆さんを少し驚かせてしまったかもしれません。
書店の子育ての本棚には、「言葉かけ」「声かけ」の本が並んでいます。
大人同士のコミュニケーションの本棚には「聴き方」の本があふれているのに、です。
大人には「子どもは、声をかけないと何もしない」という誤解があります。
しかし子どもは生まれつき能動的な探求者。自分で決めたい、やりたいという意欲にあふれています。
保育でも、主体性を尊重する保育の方法が広がり、保育者は、「言葉かけ」を減らして「会話」を増やそうと努力中です。そういう園では、1歳の子どもでも、自分で食事に来て食べ、自分で布団に入ってお昼寝をする姿が見られます。(DVD「環境構成の理論と実践」第二巻にもその場面があります)昭和の一斉保育をやっていた私は、初めてこの姿を見たときには本当に驚きました。

自分で靴を靴箱に靴を揃えて入れ、部屋へ帰る1歳児たち
大人の役割は、やってみせることと仕組みづくりです。
たとえば子どもに片付けをしてほしいと思ったら、大人がいつも部屋をきれいにする、
玩具は片付けられるだけの量を出して、飽きたら入れ替える、
親であれば、できるだけ公園や子育てひろばへ連れて行って家が散らからならないようにするなど
子どもにあれこれ言わなくてもいい環境をつくるほうが楽ですし効果的です。
ほめない、叱らない、声をかけない、応答的な会話を解説したのが「脳を育む親子の会話レシピ」です。
会話ができる生活の仕方を説明しています。

赤ちゃんや幼児との関わり方を知りたいという保護者のために、応答的で具体的な「会話」の仕方を説明しましたが、忙しい保護者が通勤電車のなかで音声で聞けるようにオーディオブックもつくっていただきました。
赤ちゃんとの会話の仕方に自信がない保育者の方も、参考になさってみてくださいね。
高温化と園庭の環境 ― 2025/05/25
5月ですが、すでに真夏のような暑さの日がありますね。
先日伺った園では、もう園庭中にタープが張られていました。
暑い日も寒い日も、子どもたちと一緒に遊ぶ先生方、本当にお疲れ様です。
真夏になると高温注意情報や、熱中症特別警戒アラートが発表されます。
しかし警報は出ていなくても、5月から熱中症の救急搬送は起きています。
5月であっても水分補給や活動内容などに留意したいですね。
気候が変化しているのに例年通りの保育を行う、が一番危険。
とくに私立の保育園やこども園では、
気温に合わせて、例年より早く園庭にタープを張る。
気温に合わせて、水遊びを行う。
室内、園庭では、例年より早く水分補給コーナーをつくる。
例年通りの園庭・ホールでの運動会の練習はさける。
気温や湿度が高い日にホールで例年通りの活動をしない。
など、子どもの命を守る柔軟な対応が多く見られます。
園庭にも工夫がほどこされています。

園庭を森にしたながかみ保育園さんの園庭
高温化と大気汚染から子どもを守るために、
今、運動場のような園庭から、
森のような園庭へと改善している園が増えています。
園庭に木陰がもっとほしい。
落ち葉プールができるほど木を増やしたい。
チョウや虫や鳥が来る園庭をつくりたい。
そんな願いを実現するための補助金もあります。
今、自然はある意味ぜいたく品と言えます。
子どもが歩いていける範囲に森があるのはごく一部の地域だけです。
園長先生か市長さんは、どんな地域にも新しい森をつくることができますね。
乳幼児期の運動は、食事や睡眠と同じ ― 2025/05/18
最近2つの園の保育者から、「公園が危なくて子どもを遊ばせることができない」という話を聞きました。

車道へ子どもが飛び出すことが予測される公園の例
共通していたのは公園の隣が道路なのに子どもが飛び出さない仕組みがないこと。
それでは保育者も保護者も安心して子どもを見守ることができないでしょう。
こういう話をすると、「親や先生がちゃんと子どもを見るべきだ」と言う人がいますが、
元々人間には、複数の子どもを同時にどこで誰が何をしているかを見る注意力は備わっていません。
10人、20人の子どもの行動を一人で見守ることは元々無理なのです。
そのため幼稚園や保育園では、門に鍵を二重にかけて子どもが道路に飛び出さない仕組みがあります。
車道に飛び出す公園はプールと同じ。人の注意に頼って安全を守ることには限界があります。
園庭が狭く、公園でも遊ばせることが危険となると、子どもの育ちには不利益が生じます。
乳幼児にとって、体を動かすことは発達に不可欠であり、
食事や睡眠と同じように毎日欠かすことができない生理的欲求です。
「昨日は公園で走り回ったから、今日は静かにすごそうね」なんてできません。
乳幼児期の子どもに、「じっとしていなさい」と言うことは、
「あなたは脳を発達させていけません」
「あなたは能力を獲得してはいけません」
と言うことと同じです。
「あなたは脳を発達させていけません」
「あなたは能力を獲得してはいけません」
と言うことと同じです。
乳幼児は動くことによって新しい能力を獲得します。
1歳の子どもは高いところに繰り返し登っては、高いところに登る能力を獲得し、
2歳の子どもは走り回って、走る能力を獲得します。
大人は登る能力を獲得しているため、高いところを見つけても、いちいち登りません。
人間の子どもは、複雑な脳のシステムをつくるために、起きている間中、活動を欲しています。
昔は「放っておいても子は育つ」と言われ、子どもが動き回れる地域がありました。
しかし今地域は車中心のまちづくりであり、
多くの親は子どもを遊ばせるためだけに公園へ連れていきます。
まちのハードは、子どもと大人、両方の行動に影響を与えています。
まちと子育てについてはまたつぶやきたいと思います。
子どもの経験と絵本 ― 2025/05/11
こどものとも社の丸山さんから復刊した絵本を教えていただきました。

石川県輪島の朝市を描いた1980年に刊行された絵本だそうです。
海でとれたもの、山でとれたものを持ち寄る市場。
ある園長先生が、「祖母の店が描かれているんです」と教えてくれました。
市場のにぎやかさを知る子どもたちにも、スーパーしか知らない子どもたちにも読みたい絵本です。
能登半島地震の復興への願いを込めて収益は寄付されているそうです。
「エスカレーターとエレベーター(かがくのとも)」福音館書店、2023
こちらは、都会の子どもにとってなじみ深い経験を描いた科学絵本です。

エスカレーターはある子どもにとっては身近ですが、ある子どもにとっては、ものがたりのような世界かもしれません。
絵本やごっこ遊びの環境は、子どもたちの地域や家庭での経験もふまえて選びます。
たとえば下の絵本はサッカースタジアムが身近な園やサッカー大会などに出る園で、置いておきたい絵本です。
こちらは月刊絵本のため、駒込の福音館書店本社まで買いに行きました。

福音館書店のかがくのともシリーズは、綿密な取材と時間をかけた作成が知られていますが、どのスタジアムを取材したのかを想像するのも楽しいですね。(赤いユニフォームです)

こちらも月間絵本です。こちらも綿密な取材を感じる本です。
保育者は、モンシロチョウが飛び交う頃になるとチョウの絵本を置き、園庭にテントウムシが出てくと、テントウムシの絵本を置きます。その園で子どもが出会える花や虫の絵本は、担任が変わっても必ず揃えておきたいものです。
季節と、地域と、子どもの経験に合わせて絵本の入れ替えを行う保育者の皆さん、いつもお疲れ様です!
*現在福音館書店の販売コーナーでは月間絵本が販売されていますが、「サッカースタジアム」や「テントウムシのいちねん」は、ない可能性もありますのでご注意ください。
人形の選び方 ― 2025/05/04
「環境のアドバイスを下さい」と園へ呼ばれて、園で必ず見るポイントの一つに「人形」があります。
人形選びには、発達の理解と、玩具選びの原則の理解が見えやすいからなんです。
玩具選びの原則は、「子どもの姿に合わせて玩具を選ぶ」です。
園で人形を選ぶポイントには
1.大きさ
2.硬さ
3.手足の動きやすさ
4.精巧さ
5.表情
6.耐久性
2.硬さ
3.手足の動きやすさ
4.精巧さ
5.表情
6.耐久性
があります。
その年齢の子どもが扱いやすいかどうかは、大きさ、硬さ、手足の動きやすさによって変わります。
たとえば1歳児クラスに小さくて手足が動く人形を置くと、子どもが抱いたり寝かしつけたりしにくくなります。1歳児クラスには、子どもが抱きやすい大きさで綿の詰まった人形を置くと、子どもは人形を抱いたりおんぶしたり、ミルクを飲ませたりの世話がしやすくなります。

写真は手作りのお人形です。綿をしっかりめに入れると1歳児、2歳児に扱いやすくなります。
輸入玩具の定番、くまちゃん・うさちゃんも、大きさを選ぶと1,2歳児には扱いやすいですね。
1,2歳児クラスは、一人遊び、平行遊びの時期です。同じが嬉しい時期のため、同じ人形を複数体置くようにします。
洋服の着替えをさせることができる年齢になると、手足が動く人形だと遊びが広がるでしょう。
本物らしさを求める5歳児以降には、指がある、鼻や耳があるなどの精巧な人形があるとお医者さんごっこ等の遊びが広がりやすくなります。

集団保育の玩具選びでは、耐久性も重要です。
保育カタログには、大きすぎる人形や耐久性の低い人形もありますのでよく確認して購入しましょう。
表情については以前書いたので以下をご覧ください。
ごっこ遊びの人形は、以下にも写真を掲載しています。
ちなみにぬいぐるみとキャラクター人形が置かれている園で、「なぜこの人形を選びましたか」と聞くと、たいてい「寄付です」と言われました。う~ん残念!