テーマは「子どもの発達とおもちゃ」 ― 2010/09/19
先週は、未来を育てる会主催の子育て支援コーディネイター講座、テーマは「発達とおもちゃ」でした。平日は手一杯で講演会は断り続けの私ですが、遠くから大学まで足を運んでくださる先生方、本当にありがとうございます。
おもちゃって絵本と同様に、保育者の専門性が見えやすいものの一つです。学生たちには、「ちゃんと選ばないと、保護者から信頼されないわよ~~~」と脅していますが、選び方によっては、「この人、普通のお姉ちゃん?」とか「幼稚なお兄ちゃん?」と、専門知識がないと誤解されてしまう可能性があります。
絵本やおもちゃを含む遊びの素材の選択には、その先生の持つ子どもの発達に関する知識、子どもの文化の知識などが現れます。保護者と同じ知識量では、プロとはいえません。
よく、研修会で行っているワークを園でもやってみたいという先生方のために、写真を貼り付けておきますので、ご活用下さいね。(他にも人形、ブロックなどの写真を使ってみて下さい)
「右のおもちゃと左のおもちゃ、何歳のクラスにどちらを保育室に置きますか?その根拠(理由)は何ですか。」・・2、3人で考え、その後発表し意見交換をしてみましょう。わかっていても、言葉で説明することは意外に難しいと思います。
1、2歳児クラスでは必ず押さえておきたいことが、1歳半~3歳頃には、見立ての力が育つ敏感期であるということ。この時期には、できるだけ単純で見立てやすい遊びの素材を準備します。水、泥、砂、草、石ころ、花びらなどは、子どもの想像力で何にでも変身する万能素材です。 想像力が伸びる時期に、先に文字や色、数字などの概念を教えこむのはもったいない。この時期に想像力がしっかりと伸びた子どもは、4歳すぎから、「なぜ」「どうして」「これは何」という知識欲の時代がやってきます。5歳では二週間で覚えてしまうひらがなを、1、2歳で教えようと思えば、一年以上かかります。時間とエネルギーの無駄です。またその時期に伸ばせなかった想像力は、後で伸ばすことが困難です。
子どもって、身のまわりのほんのわずかなもので、たくさんの喜びをつくり出すことができます。私たち大人も、この力を持ち続けていたら、どんなに幸せでしょう。大人の感覚で、ゴテゴテ飾ることをやめ、できるだけ、子ども自身が考えたり工夫できる素材を準備したいものです。
保育実習室にある、お手玉や、箱などが、無地に近い柄であるのも、原色ではなくアースカラーなのも、キャラクターがついていないのも、子どもの発達支援を考えて、色や模様を選んでいるからなのです。
おもちゃって絵本と同様に、保育者の専門性が見えやすいものの一つです。学生たちには、「ちゃんと選ばないと、保護者から信頼されないわよ~~~」と脅していますが、選び方によっては、「この人、普通のお姉ちゃん?」とか「幼稚なお兄ちゃん?」と、専門知識がないと誤解されてしまう可能性があります。
絵本やおもちゃを含む遊びの素材の選択には、その先生の持つ子どもの発達に関する知識、子どもの文化の知識などが現れます。保護者と同じ知識量では、プロとはいえません。
よく、研修会で行っているワークを園でもやってみたいという先生方のために、写真を貼り付けておきますので、ご活用下さいね。(他にも人形、ブロックなどの写真を使ってみて下さい)
「右のおもちゃと左のおもちゃ、何歳のクラスにどちらを保育室に置きますか?その根拠(理由)は何ですか。」・・2、3人で考え、その後発表し意見交換をしてみましょう。わかっていても、言葉で説明することは意外に難しいと思います。

1、2歳児クラスでは必ず押さえておきたいことが、1歳半~3歳頃には、見立ての力が育つ敏感期であるということ。この時期には、できるだけ単純で見立てやすい遊びの素材を準備します。水、泥、砂、草、石ころ、花びらなどは、子どもの想像力で何にでも変身する万能素材です。 想像力が伸びる時期に、先に文字や色、数字などの概念を教えこむのはもったいない。この時期に想像力がしっかりと伸びた子どもは、4歳すぎから、「なぜ」「どうして」「これは何」という知識欲の時代がやってきます。5歳では二週間で覚えてしまうひらがなを、1、2歳で教えようと思えば、一年以上かかります。時間とエネルギーの無駄です。またその時期に伸ばせなかった想像力は、後で伸ばすことが困難です。
子どもって、身のまわりのほんのわずかなもので、たくさんの喜びをつくり出すことができます。私たち大人も、この力を持ち続けていたら、どんなに幸せでしょう。大人の感覚で、ゴテゴテ飾ることをやめ、できるだけ、子ども自身が考えたり工夫できる素材を準備したいものです。
保育実習室にある、お手玉や、箱などが、無地に近い柄であるのも、原色ではなくアースカラーなのも、キャラクターがついていないのも、子どもの発達支援を考えて、色や模様を選んでいるからなのです。
