千葉の和光保育園へ行ってきました ― 2010/07/13

東京駅からバスに乗り、千葉のわこう村・和光保育園へ行ってきました。
今年は、「保育所の養護機能」を研究しています。生活、文化といえば、千葉のわこう村には行かねばならないでしょう。研究メンバーの圓藤弘典先生の御紹介を受け、鈴木眞廣先生にお話を伺いに行きました。

「昔からそこにあったように建ててほしい」という鈴木先生の依頼通り、古民家のような雰囲気です。

人工的な材質や色を避け、自然の色が保育室内にもあふれています。羊水という大海から生まれたばかりの子どもたち。環境のすべてを五感から取り込む乳児期、幼児期には、子どもの体(自然)と調和する環境をつくりたいものです。
保育室内も、風が吹き抜けていきます。 保育室が、こんなに落ち着くのは私が昭和世代だから?

大きな子どものクラスにも畳があります。この空間の居心地のよさといったらもうたまらない。(研究なんかどうでもいい、ゆったりと子どもたちの姿をみていたい)、そんな気持になってしまいます。(環境の影響を受けやすい私はやっぱり3歳児)

おみこしの練習が始まりました。子どもの声の張りと真剣さ、集中の度合いに、日頃の保育のていねいさが伝わってきます。先生の指導もうまい。
ここには、手をかけられた自然があります。あなたは、ここに在るだけでよい、と環境全体が、子どもも保育者も包みこんでくれるようです。つながり、かかわり、節度、ちょうどよさ・・・現代社会が失おうとしている価値観が、わこう村にはありました。
百町森セミナーに行って来ました ― 2010/07/20
7月18、19日の連休に百町森セミナーに、行って来ました。
緊張して、大笑いして、感動して、保育の奥深さを学んで・・最高に充実した二日間でした。
講座の運営は、実にホスピタリティに満ちていて、柿田店長、山崎さん、相沢さんはじめ百町森スタッフの参加者への思いが伝わってくるようでした。
コダーイセンターの中島さんや、としくらえみさんのお話も、外遊びの川和の寺田先生のお話も、室内遊びの大西先生、志賀口先生、浅香先生のお話も、とても充実した内容でしたが、何といっても盛り上がったのが、夜のジャグリングパフォーマンス クロさんのジャグリングショー。会場に、ビヨヨ~ン、ビヨヨ~ンとジャンプで登場したところから、ショーが終わるまでの30分間、大声で笑って顔が痛くなるほど。私もハートの風船が欲しかった・・・。相沢さんの積み木ショーが終わる頃には、興奮しすぎてもうぐったり。
パフォーマー クロさんのホームページ
http://www.geocities.jp/jugling96/96htm
二日間の研修では、こんなに熱い思いを抱く先生方がいらっしゃるんだと感動することばかり。熱い人って気持いい。自主参加したゼミ生たちが、先生方の話を、一言ももらすまいとの勢いでノートをとっている姿にも感動。こんなに素敵な学生たちと一緒に学べていることに感謝した二日間でもありました。ゼミ合宿が保育セミナーというのも、高山ゼミらしくていいのかもしれません。
最後に高山ゼミの記念撮影。
研修が終わってからも、会場から去りがたい人たちがいっぱいでした。いい研修ってこうですよね。みんな会場のあちこちでおしゃべりに話が咲いています。
さて、最後のおまけ。いよいよ帰ろうかと決めたときに、スタッフの方に呼び止められました。「先生、くじを引かれましたか?」、「えっ、私も抽選会に参加していいんですか?」、「ええ!、どうぞどうぞ!」と言われてくじを引いたところ、と~っても素敵なおもちゃが当たってしまいました!!ここみ広場から参加していた大隅さんと河村さんが、広場に持って帰って下さいました。
大切に使います。百町森の皆さん、お世話になりました!
講座の運営は、実にホスピタリティに満ちていて、柿田店長、山崎さん、相沢さんはじめ百町森スタッフの参加者への思いが伝わってくるようでした。
コダーイセンターの中島さんや、としくらえみさんのお話も、外遊びの川和の寺田先生のお話も、室内遊びの大西先生、志賀口先生、浅香先生のお話も、とても充実した内容でしたが、何といっても盛り上がったのが、夜のジャグリングパフォーマンス クロさんのジャグリングショー。会場に、ビヨヨ~ン、ビヨヨ~ンとジャンプで登場したところから、ショーが終わるまでの30分間、大声で笑って顔が痛くなるほど。私もハートの風船が欲しかった・・・。相沢さんの積み木ショーが終わる頃には、興奮しすぎてもうぐったり。

パフォーマー クロさんのホームページ
http://www.geocities.jp/jugling96/96htm
二日間の研修では、こんなに熱い思いを抱く先生方がいらっしゃるんだと感動することばかり。熱い人って気持いい。自主参加したゼミ生たちが、先生方の話を、一言ももらすまいとの勢いでノートをとっている姿にも感動。こんなに素敵な学生たちと一緒に学べていることに感謝した二日間でもありました。ゼミ合宿が保育セミナーというのも、高山ゼミらしくていいのかもしれません。

研修が終わってからも、会場から去りがたい人たちがいっぱいでした。いい研修ってこうですよね。みんな会場のあちこちでおしゃべりに話が咲いています。
さて、最後のおまけ。いよいよ帰ろうかと決めたときに、スタッフの方に呼び止められました。「先生、くじを引かれましたか?」、「えっ、私も抽選会に参加していいんですか?」、「ええ!、どうぞどうぞ!」と言われてくじを引いたところ、と~っても素敵なおもちゃが当たってしまいました!!ここみ広場から参加していた大隅さんと河村さんが、広場に持って帰って下さいました。
大切に使います。百町森の皆さん、お世話になりました!
保育園だって教育してるし ― 2010/07/20

「保育所の教育機能を知るワークブック~遊び編~」
幼稚園は教育で、保育園は保育、だから保育園では教育はしていないという誤解って、まだまだありますよね。保育所から認定こども園になった園の先生からは、「これからは子どもに教育をしてもらえる」と、保護者が喜ぶのを聞いて、「今までだって、教育をしていたのに」と、ガッカリしたというお話も伺います。
保育は、養護と教育を一体として行うもの。保育は、Care and Educationです。しかしそのことは保育関係者しか知りません。保育園ではこれまであえて「教育」という言葉を使ってきませんでした。それは、幼児教育=幼児教室のような使われ方への反発もあったように思います。
しかし、幼児教育に関心が向き、幼保一体化が現実味を帯びているこの時期となっては、保育所と幼稚園とは、3歳以上はほぼ同じ「教育のねらいと内容」を持っていることを、世間一般に伝える必要が出てきました。
保育園と幼稚園では、教育を、「遊び」と「生活」で行います。しかし、保護者は、ただ遊んでいるようにしか見えないとちょっと不安。保育園や幼稚園では、専門性が目に見える環境を作り、保護者に、園が行う教育について、言葉で説明できることが大切になっています。
このワークブックでは、いくつかの研究対象園の、おもちゃの選択基準や園の環境に隠れる保育者の教育的意図などを、保育室や園庭のカラー写真満載で紹介しています。
ワークブック形式で、自分が行う保育について書き込んでいくことで、この一冊を読み終える頃には、「私が園で行っている教育」を、保護者に説明することができるようになると思います。

【目次より】 保育所における教育とは◆保育士の指導・援助◆保育の内容を遊びや環境として展開する◆教育的な意図に基づいて遊びの環境をつくる◆言葉を用いた指導・援助◆8つの保育園のインタビューと観察調査より・・・など実践の知が満載です。 (*この冊子は、こども未来財団の委託研究を基にして作成を行ったものです。)
冊子は、これまで研修会でしかお分けできないものでしたが、百町森さんのご好意で取扱していただけることになりました。ご興味がある方は百町森さんのホームページをご覧下さい。
「子育て支援ひだまり通信」ができました ― 2010/07/29

みなさま、大変お待たせしました。
「子育て支援・ひだまり通信」がやっと完成し、アマゾン等で購入していただけるようになります。
「ひだまり通信」は、ひだまりサロンで配布していた子育て支援の通信ですが、「目からうろこが落ちる通信」と好評で、それをまとめた冊子は、親御さん、保育園、子育て支援センターの先生方のみならず、市の検診での配布資料や看護大学の副読本、小児科の窓口に置く本として使って下さった方もいらっしゃいました。
私の書いた推定年齢4歳と言われていたイラストが、 イラストレーター藤原ヒロコさんの手によって、こんなイラストに変身しました。
私のお薦めは、
○赤ちゃんにはテレパシーがある?
○てこずる2歳児
○けんかの対応
○イライラが半分ですむ方法などです。
今回、書き下ろしで「パパお願い」と、「年齢別おもちゃ選びのヒント」を掲載しています。
この本を手にしてくれたママやパパが幸せな子育てができますように、子どもたちが元気に育ちますようにと祈りを込めてつくりました。どうかみなさんのお役に立てますように・・・。
「子育て支援・ひだまり通信」がやっと完成し、アマゾン等で購入していただけるようになります。
「ひだまり通信」は、ひだまりサロンで配布していた子育て支援の通信ですが、「目からうろこが落ちる通信」と好評で、それをまとめた冊子は、親御さん、保育園、子育て支援センターの先生方のみならず、市の検診での配布資料や看護大学の副読本、小児科の窓口に置く本として使って下さった方もいらっしゃいました。
私の書いた推定年齢4歳と言われていたイラストが、 イラストレーター藤原ヒロコさんの手によって、こんなイラストに変身しました。

私のお薦めは、
○赤ちゃんにはテレパシーがある?
○てこずる2歳児
○けんかの対応
○イライラが半分ですむ方法などです。
今回、書き下ろしで「パパお願い」と、「年齢別おもちゃ選びのヒント」を掲載しています。
この本を手にしてくれたママやパパが幸せな子育てができますように、子どもたちが元気に育ちますようにと祈りを込めてつくりました。どうかみなさんのお役に立てますように・・・。