端的にわかりやすく話をする練習 ― 2012/03/14
私は、人と話をするのが昔からとっても苦手。
そのため、「話し方」に関する本はそーとー読んで練習しているのですが、なかなか上手になりません。
先日、シンポジウムのコメントがとても上手い先生に教えていただいたのが、この本。
そのため、「話し方」に関する本はそーとー読んで練習しているのですが、なかなか上手になりません。
先日、シンポジウムのコメントがとても上手い先生に教えていただいたのが、この本。

斎藤孝「1分で大切なことを伝える技術」PHP新書 図解本も明後日出るらしい。
聡明な人は話が短いっていうけど、なるほど~。短く話をまとめられるには、練習が大事なのね。よしっ。
4月からの授業では、講義を1分でまとめて話す練習時間をつくろう!とまずは学生に練習してもらうことにしました。
講義のパワーポイントに、「一分説明タイム」を入れたので、学生のみんな、楽しみにね。
(「えーっ」といわない、いわない)
保育者って、会議や保護者との連絡など、短くまとめて話さないといけないことが多いから、これいいですね。
それから、話の筋を組み立てる練習の本は、次の一冊。
聡明な人は話が短いっていうけど、なるほど~。短く話をまとめられるには、練習が大事なのね。よしっ。
4月からの授業では、講義を1分でまとめて話す練習時間をつくろう!とまずは学生に練習してもらうことにしました。
講義のパワーポイントに、「一分説明タイム」を入れたので、学生のみんな、楽しみにね。
(「えーっ」といわない、いわない)
保育者って、会議や保護者との連絡など、短くまとめて話さないといけないことが多いから、これいいですね。
それから、話の筋を組み立てる練習の本は、次の一冊。

安田正「ロジカル・コミュニケーション」日本実業出版社、2007
うまく話せない事例は大人で、説明はカナダの中学校の教科書と似ているのが悲しい。日本でも論理的な思考と話し方は、中学校で学びたいですね。
来週の月曜日は、いよいよ、卒業式。。。(しみじみ)
自宅に、ビッグイシューやら、保育雑誌やら、高山の本が残っている人は、返却してから卒業してね。
うまく話せない事例は大人で、説明はカナダの中学校の教科書と似ているのが悲しい。日本でも論理的な思考と話し方は、中学校で学びたいですね。
来週の月曜日は、いよいよ、卒業式。。。(しみじみ)
自宅に、ビッグイシューやら、保育雑誌やら、高山の本が残っている人は、返却してから卒業してね。