教師教育学研究会 ― 2012/07/27
今年の卒業生たちへの最後の授業の日が迫ってきました。この4年間で、新しい言葉と、新しい行動を手にすることができたでしょうか。社会と教育を見る目が変わったでしょうか。入学したときとは違う自分を感じているでしょうか・・・。
保育内容総論のまとめでは、武蔵大学武田信子先生が主宰する教師教育学研究会のパワーポイントを紹介しました。
全編は以下の研究会のページにあります。
保育内容総論のまとめでは、武蔵大学武田信子先生が主宰する教師教育学研究会のパワーポイントを紹介しました。
全編は以下の研究会のページにあります。

- A. オランダ プレゼンテーション資料
http://www.teachereducation-jp.org/reports_top/reports201203/src/4-1.pdf
参考資料 主体性が育ち学力もつく教育- http://www.teachereducation-jp.org/reports_top/reports201203/src/app2.pdf
オランダの小学校の写真を見ると、
学童期でも活動的な学びが重視されていること、
協働的な学びと個別的な学びが確保されていること、
安心と安全が、学びの基盤にあることを感じます。
保育者は「幼児期の教育」を積極的に語り、活動的な学びを、学校へと広げていける力を持ちたいですね。
- http://www.teachereducation-jp.org/reports_top/reports201203/src/app2.pdf

- アップする機会を失ってしまった浜松城のあじさい。もう見頃が終わりを迎えましたね。