体操やリズム遊びの動きづくり2013/05/16

保育学会でお世話になった皆様ありがとうございました。福岡で元気をいっぱいいただいて帰ってきました。


福岡では和光保育園さんの撮影に伺いました。周囲はマンションに囲まれていますが、子どもの目には緑しか映りません。詳しくは後日、本で。


保育は、子どもの姿から始めることが基本。

造形、身体表現、音楽表現の場合、遊びでの表現だけではなく、保育者が文化を提供することも多くあります。その場合も、子どもの姿をよく見て、子どもの発達や心の状態に合ったものを考えます。
教材や活動を選択あるいは作るには、基準が必要ですが、各領域の発達過程の整理や、教材・活動選択の基準づくりはこれからの仕事です。

たとえば、体操やリズムの動きを作るときには、体と動きの発達の理解が必要。

発達は、中心(腰)から末端へ。頭部から尾部へ。
動きは、単純な動きから、複雑な動きへ。
粗大な動きから、微細な動きへ。
目的のない動きから、目的をもった動きへ。

0歳児は、腰と口内とつま先。(参考:飯島正博「不器用な子どもの動きづくり」かもがわ出版,2005)
1、2、3歳児は、手指と全身の粗大な運動。
4、5、6歳児は、調整が必要な運動。
こういうポイントがわかっているだけでも、子どもに合った動きや活動を選びやすくなるでしょう。

子どもの姿から活動を想定するという大原則がわかり、
各領域ごとに、子どもの発達と活動のポイントが整理されると、
保育者はグンと仕事が楽になると思います。

もっと保育者の役に立つ理論を作りたいものです。
音楽と造形表現分野で共同研究をして下さる方、募集中です。

コメント

トラックバック