3000万語の格差 ― 2018/04/28
人生ではじめて、解説、というものを書いてみました。
いつも掛札先生の「保育の安全研究・教育センター」の
ホームページを読んでいたのですが、
あるとき、たまたま掛札先生と近くの席に座り、
「いつも読んでます」と挨拶に行ったことがきっかけで、
この翻訳本が生まれました。編集は、明石書店の深澤さんです。
この本には、012歳の子どもが大人と豊かな会話を交わすことの重要性と
臨床、研究を織り交ぜて書かれています。
「3000万語の格差」は、
3歳の終わりまでに、家庭によって
保護者が子どもと話す言葉にはこんなに差があるんだよ、
という「家庭による言葉の格差」を象徴する言葉です。
本のなかに、子どもとたくさん話をした親が、
「今日も私は子どもの脳を育てたわ」と話すシーンがあります。
「親の話しかけが赤ちゃんの脳をつくる」ことを知れば、
みんなこぞって赤ちゃんに話しかけるのではないかしらと思います。
でも、子どもにただ一方的に話しかけたり、
テレビを見せたりCDを聞かせたりと
言葉のシャワーを浴びせても、効果は薄い。
大人が、子どもの心と体に注意を向け、
子どもが関心をもっていることに対して
応答的に、バラエティに富んだ言葉(豊富な語彙)で
あたたかく肯定的な内容を話すことが大事である
とポイントや具体例が示されています。
今回、はじめて掛札先生と一緒に仕事をさせていただいて、
そのスピード感に圧倒され、仕事の緻密さに本当に驚きました。
掛札先生は、この本の参照文献等のリンクを貼ったウェブサイトも公開されるそうです。
本は、Amazonで予約受付中。