1歳は手をつないで散歩ができるのか2018/12/02

質問をいただきました。

今悩んでいる事があります。1歳児同士が手を繋ぎ戸外を散歩中、お子さまの気持ちが逸り、急に1人が走り出すと、もう1人が引っ張られそのまま転倒。繋いだ手を離せないので、手をついても片手になり支えきれず顔面を打撲し前歯を怪我するというケースが数件続いています。ひどいケースでは乳歯が抜け落ちてしまい、保護者もかなり心を痛められています。

そもそも、1歳児同士が手を繋ぎ戸外を歩く事自体、本来は無理のある行為なのでしょうか?

5歳児が片道5分程度の道のりも、1歳児の1期中は、ぐずったり座り込んだりで、40分くらいかかる現状を見ていると、そこまでして、手を繋いで歩かせないといけないのか?と疑問にさえ思います。ただ、おそらく保育士さん達は、1歳児は手を繋いで歩かせないといけないと思っていて、それが当たり前になっているから、悪戦苦闘しストレスを抱えながらも頑張られています。

乳児は歩ける様になってもまだまだ頭が重く、両手でバランスを取りながら歩行を安定させ、身体を作る時期かと思われますが、同年齢のお子様同士が手を繋いで散歩する習慣を身につける最適な年齢(時期:体の状態・心の状態)はいくつくらいからなのか?と考えています。身体と歩行バランスの安定で、何か目安の様な物があれば教えて頂きたいと思います。2歳児への移行も踏まえ、アドバイス頂ければ幸いに存じます。


文面から、園長先生だと推察しました。

結論から。1歳児同士に手をつながせて散歩させることは妥当か→いいえ発達に合いません。

「環境構成の理論と実践」に、発達のステージ毎に経験したいこと、環境を示しています。

調整機能の発達は、3歳半~5歳頃

人に合わせて自分を調整する機能が発達するのは3歳半以降です。

他者に合わせて、がまんしたり調整したりする1歳や2歳がいたら心配ですね。
「私のもってるおもちゃがほしいの?はいどうぞ」とか。
「ママ、今日は急いでいるんだね、じゃあぼくも急いであるくよ」とか。
「今ぼくはこの石を見たいんだけど、君はあっちへ行きたいんだね、じゃあぼくががまんするよ」とか。

身体機能も、リズム感をとったり、相手に合わせて調整が次第にできるようになるのは3歳半以降です。
二人組でリズムよく、「なべなべそこぬけ」をする1歳がいたら天才です。

他の子におもちゃをとられても平気、
ほかの子に手を握られたままその子についていく、
散歩では先生の指示にしたがって歩く、
そんな1、2歳児がいたら、自我が発達していない可能性があり、むしろ心配。

子どもの姿に合わせて環境をつくるのが保育者の役割です。
環境の構成は、散歩や、園外の行事でも行います。
どのような場を選び、どのような散歩をするのか、保育者はどんな服を着てどんな声で何を話すか。
これが散歩の環境構成です。

自然豊かな森のなかでも、子どもに手をつながせ急いで歩かせれば、その体験は貧しくなります。
歩き始めの子どもは、自由に歩き回り、しゃがんだり立ったり、登ったり降りたりを、何度もくり返すことで、自分の身体を守る能力を獲得します。

保育は、このケースでは、この場面ではと、ノウハウで判断することができません。

「何のために散歩するのか?」、「散歩では子どもにどんな経験をしてほしいのか?」
「散歩では何に困っているのか?」、「何のために手をつながせるのか?」
「ほかに、どんな方法があるか?」など話し合うと、いい解決方法が見つかるかもしれませんね。

保育は、今ある条件のなかで、柔軟に考えるしかありません。
保育者が、判断の基準にするのは、根拠となる専門知識です。

コメント

トラックバック