ごっこ遊びのにわかコーナー ― 2011/06/20
保育室内に、ごっこ遊びの空間をつくりたい。でも予算がない。そんなあなたに。

〇空き箱、お弁当箱、タッパウエア、お茶の缶や海苔の缶は誰のお家にも余っているかもしれません。
〇小さな紙袋、布バッグも人気です。
〇お鍋や調理用具を買うときには、手を切らないか、よ~くあちこちさわってからね。
〇具材にするチェーンリングは色を揃えて口に入らない大きさにつなぎます。
〇ダンボールの形に包丁を切って、アルミホイルを巻けば包丁のできあがり。

お菓子の箱に、黒のビニールテープでコンロを描けばガスコンロのできあがり。

〇たらいや洗面器、1・2歳児クラスでは、なぜか人気です。
〇どのクラスでもお人形と、おんぶひも、エプロンがあると世話遊びが広がります。
〇布は、大小あると、お布団にしたり、お弁当を包んだりいろいろできます。お家にハンカチや風呂敷、余っていませんか。
〇ロングスカートや、ネクタイなど、先生の古いスカートなど着替えも楽しいですね。
〇お父さんの白いワイシャツの首の部分を切れば、お医者さんの服のできあがり。
〇ロングスカートや、ネクタイなど、先生の古いスカートなど着替えも楽しいですね。
〇お父さんの白いワイシャツの首の部分を切れば、お医者さんの服のできあがり。

〇牛乳パックの積み木は、橋になったり、車になったり、お風呂になったり、変幻自在。
〇カラフルなウレタン大型積み木も、テーブルやイス代わりに使ってみては。
〇ダンボールやホースで、小さな丸い輪ををつくると、ハンドルに見立てられます。

具材には、チェーンリングの他に、大小のお手玉などがあります。
フェルトを二枚あわせたおせんべ型など転がりにくいものが扱いやすいようです。
フェルトを二枚あわせたおせんべ型など転がりにくいものが扱いやすいようです。