保育室内の遊びの素材と道具 ― 2011/09/03
保育室の遊具や教具を選ぶには、①子どもの発達と遊びに関する知識、②その遊びに用いる市販の玩具や教具、その他の素材や道具に関する知識、の二つが必要。そして、目の前の子どもたちの姿を把握することが大切です。
環境構成技術の向上には、他の保育園や幼稚園を見学に行くことが最も効果的だと思いますが、他の園に「私、〇〇幼稚園の〇〇と言いますが、園を見学させていただけないでしょうか」なんて、個人ではなかなか、ね。
そこで、保育園や幼稚園の玩具や素材が掲載されている本を、いくつか御紹介しますね。
保育の本には、「子どもを遊んでくれるおもちゃ」が掲載されている本と、「子ども自身が遊ぶおもちゃ」が掲載されている本がありますので、購入の際には注意して選んで下さい。
せっかく先生方が時間を使って手作りをしても、手や体を使い込むことができないおもちゃや、子どもが想像力や思考力をつかって遊びを生みだせるおもちゃではないと、子どもはすぐに飽きてしまいますので。
渡辺幸子「乳児の遊びと遊具」明治図書出版
発達が著しい012歳児クラス。子どもの発達と関心に沿って玩具が説明されています。
相良敦子「お母さんの敏感期~モンテッソーリ教育は子を育てる・親を育てる」ネスコ出版
環境構成技術の向上には、他の保育園や幼稚園を見学に行くことが最も効果的だと思いますが、他の園に「私、〇〇幼稚園の〇〇と言いますが、園を見学させていただけないでしょうか」なんて、個人ではなかなか、ね。
そこで、保育園や幼稚園の玩具や素材が掲載されている本を、いくつか御紹介しますね。
保育の本には、「子どもを遊んでくれるおもちゃ」が掲載されている本と、「子ども自身が遊ぶおもちゃ」が掲載されている本がありますので、購入の際には注意して選んで下さい。
せっかく先生方が時間を使って手作りをしても、手や体を使い込むことができないおもちゃや、子どもが想像力や思考力をつかって遊びを生みだせるおもちゃではないと、子どもはすぐに飽きてしまいますので。
渡辺幸子「乳児の遊びと遊具」明治図書出版

相良敦子「お母さんの敏感期~モンテッソーリ教育は子を育てる・親を育てる」ネスコ出版

モンテッソーリは、自分で遊びを作りだせない子どもでも遊べる「操作遊び」の教具が豊富です。今は文庫版か中古しかないようです。モンテッソーリの教具は高くて手がでませんが、この本には、「操作遊び」の手作りバージョンが満載。授業でも活用しています。内容は、3歳未満児クラスでも3歳以上児クラスでも使えます。
月刊クーヨン増刊 モンテッソーリの子育て 2010年03月号(雑誌)
モンテッソーリ教具は、おもちゃではなく、子どもの手の大きさにあった「本物」を用います。本物を扱う喜びは、大人が想像以上かもしれません。生活の教具は、3歳以上児クラスではとくに参考になります。
ファンタジーの世界を大切にしたシュタイナーの考え方に基づくおもちゃが数多く掲載されている本は上記のクーヨンシリーズの他には、あまりないため、輸入おもちゃの販売会社、「おもちゃ箱」のホームページをながめてみてください。
「おもちゃ箱」ホームページ
島田教明・辻井正「21世紀の保育モデル~オランダ・北欧幼児教育に学ぶ」オクターブ
月刊クーヨン増刊 モンテッソーリの子育て 2010年03月号(雑誌)
モンテッソーリ教具は、おもちゃではなく、子どもの手の大きさにあった「本物」を用います。本物を扱う喜びは、大人が想像以上かもしれません。生活の教具は、3歳以上児クラスではとくに参考になります。
ファンタジーの世界を大切にしたシュタイナーの考え方に基づくおもちゃが数多く掲載されている本は上記のクーヨンシリーズの他には、あまりないため、輸入おもちゃの販売会社、「おもちゃ箱」のホームページをながめてみてください。
「おもちゃ箱」ホームページ
島田教明・辻井正「21世紀の保育モデル~オランダ・北欧幼児教育に学ぶ」オクターブ
オランダのピラミッドメソッド(テーマのある保育)を取り入れた幼稚園の保育環境が豊富な写真で紹介されています。
東間掬子「pripri0・1・2歳児の手作り遊具」世界文化社

しかし残念ながら、玩具の写真が表紙同様とてもにぎやか。写真をそのまま真似して作ると、視覚刺激が多く、子どもが落ち着かない保育室となってしまいます。作成するときには、大きな面積を占める遊具は色を抑え、子どもが見立てにくくなる色や模様、飾りは排して作成するように留意しましょう。
保育室に置かれているものには、その先生の「子ども観」と「専門性」が現れます。
保育室のおもちゃや飾りを、「かわいい~」といった自分の主観や、孫を喜ばせようとする祖父母のように、「子どもが好きだから」という理由では選ばないのが専門職。「保育の専門知識」という根拠に基づいて環境を選択することがプロの技の見せ所です。う~ん、プロの道は厳しいっ。