何も飾らないのはだめですか?2015/06/10

ブログへのコメントで多い質問に、「壁に、何を飾ればいいでしょうか?」があります。
「何も飾らなくてもいいと思います」とお答えしては、申し訳ないでしょうか。

保育者の残業や持ち帰り仕事のNo1と言われる「壁面飾りの製作」。
年度末や、毎月、書類が最も忙しい時期に、色画用紙で飾りをつくったり、季節の飾りを手作りするために残業したり…。
4、5歳の子どもたちと製作するものを話し合って時間をかけて製作して展示している園もあると思います。また、創造的で芸術的な季節飾りを作ることが大好きで、それが楽しみという保育者が、その力を発揮することは素晴らしいことだと思います。でも、壁面のために日本中の保育者が(何をつくろう)と頭を悩ませ、保育雑誌の真似をしたり、壁に何かを飾らないといけないから、そのための製作を考えるのは、もったいない気がします。

計画も記録も書く書類の量が増えました。支援が必要な子どもも対応が必要な保護者も増えています。保護者へ保育内容を伝達するために時間をかけている園もあるでしょう。顔から転ぶ子どもも、3歳でオムツをつけている子どもも増えています。人的配置は昔のままで保育者の仕事量は増える一方です。壁面の飾りはなしにして、代わりに本物の季節飾りや草花を置くだけではダメでしょうか。


自然物をそのまま飾りにしている園(ときわ保育園)。野菜を保育室に置いている園もありますね。


ねこじゃらしで子どもたちが作ったうさぎ。(こまつ保育園)

以前、新卒の先生が学校で学んだ通りにかわいい壁面を作って貼っていると、指導担当の幼稚園の先生から「何のためにこれを貼っているのか?」と説明を求められ、時間をかけて作った壁面をはがしたという話を聞きました。そのクラスでは発達障がいの子どもがいて、ほかにも視覚刺激に弱く集中できない子どもが多いのに、原色を壁一面に貼ることの問題点を指摘されたそうです。
親御さんから、「いつも近所の支援センターに相談したくて行くのですが、先生たちはいつも事務室で色画用紙を切っています。あの飾りってどうしても作らないといけないものなのですか」と真顔で聞かれ、答えに困ったこともありました。
子どもの遊びや生活に壁面飾りが必要不可欠で、壁面飾りがあると子どもたちの発想が豊かになるとか、飾りを真似して子どもが作るとか、何か根拠があればいいと思います。でも、子どもの遊びや生活にそれほど影響がないとすれば、無理につくる必要はないのかもしれません。

4,5歳児で協同的で継続的な活動をしている園では、保育者の壁面製作を見ることがほとんどありません。4,5歳児クラスの子どもたちは、今の関心事で何週間も遊びます。保育空間は子どもたちのイメージで、海の中や家になるので、壁には、その遊びに関連するものが貼られています。そういう園では、子どもたちが何かつくりたいと思った時に作ることができるように、子どもたちの手の届くところに素材が道具が準備され、子どもたちが作ったものが保育室に置かれています。


子どもの作品が飾られた造形表現室(ながかみ保育園)

壁に何も貼らないと、最初はさびしいと感じるかもしれません。でも保育室は子どもがいないときにはさびしいぐらいの方が、子どもがイメージを広げやすい空間です。子どもたちがその部屋に加わり、動き回り、遊びを広げることでイキイキする、子どもが加わって空間は完成すると考えてみてはどうでしょうか。

保育者の貴重な時間は、子どもたちのために使いたいものです。

コメント

_ 花原幹夫 ― 2015/06/16 10:07

高山先生。
花原です。お世話さまです。
「壁面装飾」についてのブログ、読ませて頂きました。
コンパクトにまとめて頂いて、同感です。
幼稚園実習巡回をしていて、「壁面装飾」があまりにも多い現実をあらためて実感しました。
子どもだましというか、子どもを一人の尊厳のある人間として理解する視点の弱さを感じます。
ありがとうございます。

_ 高山静子 ― 2015/06/18 06:46

花原先生、コメントをありがとうございます。
高校生の保育検定では、壁面製作があるそうです。
保育者の皆さんに手を挙げていただくと圧倒的に、壁面は養成校で学んだ人が多いです。
先生のように、子ども自身の表現を大切にすることや、子どもの尊厳を養成で伝えて下さる大学の先生が少ないのではないかと思っています。
せっかく広いスペースがあって継続的に遊べるのに、壁に貼る作品やお持ち帰り作品を創らせるのはもったいないなあ、と思うこともありますが、実習訪問では言えないですね。
遊びのために造形表現するような実践を多く集めた本があればと思います。
花原先生、ぜひお仲間の先生方と、本の出版をお願いします!

_ 冨山 ― 2015/10/12 07:41

はじめまして

色々回り道をして今年からまた現場です。
先日、幼稚園教諭の免許更新を最初で最後になる講習を受けました。
その話だけで3日は話せるくらい学びました。素晴らしい講習でした。
お部屋の壁面は
子供の活動があって、それを飾りたいという気持ちになって飾れるといいな〜〜と思います。
私の新任の時の園長先生に、壁面製作に色画用紙が相応しくないと教えられました。
紫陽花の色、果物の色、コスモスの色紙を子供と染めたことを思い出しました。

お散歩に行って本物を見て、紙を染めて
コーナー遊びで作りたい子が作って貼って、
これが欲しい
こうしたい
という要求が出るように準備して、
要求が出た時に適切に手助けをして
遊びが広がる
興味がなかった子も参加してくる。
楽しかったな〜〜
あーー懐かしいです。

_ (未記入) ― 2015/10/13 07:09

冨山先生、コメントをありがとうございます。このブログの最後の写真はまさに冨山先生が書かれたような実践で生まれてきた壁面です。

「はじめに壁面ありき」から、「はじめに子どもの生活ありき」で、子どもの遊びから変化する保育室が増えると、子どもも先生も幸せですね。(幼児の場合)

保育所・認定こども園と、幼稚園では、保育者の時間的なゆとりが異なります。また障がい児や福祉ニーズが高い子どもの割合も違います。自分の園の状況と保育の目的に合わせて、何を優先すべきか、どんな実践がよいかを専門職として柔軟に考える、聡明で実行力のある先生方にいつも学ばせていただいています。

冨山先生のように、保育を楽しいなあ、と思える先生方が日本中に増えるといいですね。

トラックバック