ボランティアのための託児入門2012/08/05

子どもの姿を見かけなくなる夏ですねえ。この間、ある幼稚園の先生から聞いた話。「昔は夏休みが終わったら真っ黒になって子どもたちが戻ってきましたけど、最近は白くなって戻ってきます」・・・う~ん、「幼稚園の園庭開放事業」も、子育て支援事業として法律に位置づけるべきかも。。。




すべての子育て家庭への支援が児童福祉法に位置付けられたのが平成15年のこと。平成21年には、具体的な事業が法律に位置付けられました。「一時預かり事業」もその一つ。

家の周りで子どもを遊ばせることができなくなり、子育ては密室育児や密着育児に陥りがちです。「子どもを預けるなんてかわいそう」は、昔の話。一時預かりは、子どもの健やかな育ちのためにも、親の精神的な安定のためにも必要だといわれるようになりました。今、子育て広場や、子育て支援NPO、高齢者の団体、企業など、さまざまな運営主体が、一時預かりを担っています。

しかし、実際に一時預かりを経験してみて、簡単な研修で子どもを預かることの危険性を感じることも多くありました。とくに大人が複数で複数の子どもを預かる場合には、家庭養育とは異なる配慮が必要です。最低限度の一時預かりの質を守りたい、そのために書き下ろしたのが以下の冊子です。ひだまりの会で頒布していた頃は、保育ボランティア養成講座などのテキストとして一括購入する団体が多かったのですが品切れのままになっていました。

浜松に来て、浜松の未来を育てる会ができ、その事務局長を担うパワフルな河村さんが、「これは子育て支援に必要よ~」と内容を新たに加えて再編してくださいました。「子どもが育つまちパンフレット」、「子育てコミュニティ運営マニュアル」、「ひだまり通信文章編」も、同様に復刊しています。いずれもイラストは桑田亜由子さんです。

                    
 
 
 
 「ボランティアのための託児入門~子どもたちを預かる前に知っておきたいあれこれ~」浜松の未来を育てる会

冊子の内容は、託児室の準備、泣き止まない子どものあやし方、絶対にやってはいけない託児の禁じ手など。   託児カードや託児向けおもちゃの例、公民館など会議室を使用する場合の会場づくりなどのノウハウもあります。

託児ボランティア養成講座、子育て支援ボランティア養成講座、一時預かり従事者養成講座などで、研修テキストとしてご活用いただけるものと思います。講師の話を黙って聞くより、冊子を読んでグループで話し合いの方が研修成果はあがるかも。

まだ残部があります。「みんなで子育てここみ広場ブログ」へどうぞ
子育て支援・託児・広場の参考資料

保育者による保育のための研究2012/07/16

今回、保育者の頃からずっと気にかかっていた保育者の研究について、小学館「新幼児と保育」で取材をしていただきました。大枝桂子さんのイラストが最高です。

0歳からの総合保育誌 『新幼児と保育』 2012.8.9月号、小学館

 
 「保育研究虎の巻」
  

私は、実践の質を高めるためには、「実践報告大会」が有効ではないかと考えていますが、これまで「研究大会」が行われてきました。学童期以降であれば、言葉を用いる授業であり、授業の目標は知識・技術で学習成果も明らかですから、研究にも乗せやすいことでしょう。しかし、乳幼児期の教育目標は、心情・意欲・態度であり、客観的評価がむずかしい目標です。教育方法は、生活と遊びという経験を通した学びの援助です。子どもたちは異なる動きをしおしゃべりをしますが、それを保育中に記録することは至難の技です。一人に焦点をあてれば研究をできるのでしょうが、私自身、すべての子どもに意識を向けなくてはならない職務中に、一人の子どもに意識を集中することはできませんでした。全員が先生の話を座って聞き、言葉で反応する授業研究の実施が授業へ与える効果と、保育研究が実践へ与える効果をとても同等には語れない、と思っています。

また保育と研究では、使用する言語が異なります。



保育者は、子どもたちといっしょに生活しているために、ファンタジーの世界を大切にし、概念の使用は意図的にさけます。「ふわふわ」、「いっぱい」なんて言葉を使いますが、こういう言葉を使う職業はあまりありません。
また保育者は、保護者に対してもできるだけ客観的な事実を伝えないように言葉を選んでいます。

もしも厳密な思考が得意な保育者がいたら・・・
こども「せんせい、じゃがいもがわらってる」  先生 「じゃがいもはわらいません」 
こども「せんせい、はい、おにぎり(とブロックをさしだす)」  先生「これはブロックよ」 
目に見えて何かできるようになる保育を優先するでしょう。


保育者には、道端に咲く小さな花の美しさや子どもの素朴な表現に感動する感性、感動したときに「うわぁ~」と声をあげる素直な表現力、子どもたちと歌い踊り、一緒に笑いあう伸びやかなからだが必要です。
そんな保育者が、やわらかい保育実践を硬い言葉に翻訳するために、ご苦労されている現状には胸が痛みます。

また大学に所属する研究者でさえ「休日を使ってしか研究ができない、忙しくて今年は研究ができなかった」という声を聞くのに、記録や準備を家に持ち帰っていらっしゃる先生方が、どうやって研究時間を確保されているのでしょうか。保育者には研究能力が不可欠なのであれば、修士卒の資格、少なくとも四年制大学卒業資格にするべきですし、研究の前提として保育園では幼稚園と同じ研究時間の確保が必要でしょう。保育研究は、「保育に支障がない限り」が望ましいと思います。



いま、保育者は、保育以外の借り物の服を着て、立派に見せることを要求されているように思えます。
求められながら上手くできないことは、保育者に「不全感」や「自己否定感」をもたらします。「保育者は研究ができない」と指摘を受ければ、保育者の自尊心は傷つきます。保育者の職務は「保育」であり「保育研究」ではありません。
保育者は、保育の専門性を自覚し、そこを高めることによってこそ、職務と自分への誇りをもつことができるでしょう。
「実践報告」を堂々とできることが、実践に自信をもつ専門家の姿ではないでしょうか。



私は、借り物の専門性ではなく、保育者が保有する保育の専門性に基づいて、保護者の支援も、保育の研究も行うことを提案していきたいと思います。取材では、保育に支障が出にくく、保育の専門性を言語化して、研究のプロセスがそのまま研修となる研究方法を紹介しました。

保育者は、保育の専門性を高めることが何より最優先です。 もっと保育を! もっと保育を!

保育ネット わたしの保育大賞2012/06/14

教育実習に続いて、保育実習が始まりました。
訪問へ行くと、授業のときよりも、いい表情をしている学生と出会えます。

実習訪問では、その園の優れた保育実践に出会って感激することもしばしばです。先日は、富士宮市の公立保育園の先生方が、10年前からアウトメディアに取り組んでいらっしゃることを知りました。「私たちは保育者として責任をもってやっていますから、何を言われてもゆるぎません」と、堂々と語る園長先生、素敵でした。

しかし、こういう優れた実践が全国へひろがる仕組みがないことがとても残念です。保育の研究大会は行われていますが、長い年数をかけて実践を積み重ね研究している園があっても、その研究が全国へ広がる仕組みがありません。本を出版する、学会発表などは確かに残りますが、実践に時間を使う保育者にとってはハードルが高すぎます。
日本全国で、保育者の貴重な実践をそのまま残す仕組みを作れないかと思います。

他者の実践を知る、学ぶという点では、優れた保育雑誌が果たしている役割は大きいですね。
なかでも、保育者が実践をありのままに書いた文章が読めるのが、新幼児と保育に掲載される「わたしの保育」
毎年楽しみにしています。



小学館の「新幼児と保育」 公式ホームページ 保育ネットから

「わたしの保育」 募集開始のページから、過去の受賞作品を読めます。
とくに保育内容環境の授業で学生に紹介している実践は、
「動物の死をめぐって」 山梨県北杜市 森のようちえん ピッコロ 中島久美子先生の作品です。

今年の応募締め切りは、平成24 年9 月10 日(月)消印有効だとか。
先生方の素晴らしい実践を、ありのままに書くことができる「わたしの保育」大賞
応募されてみてはいかがでしょうか。 ちなみに大賞の賞金は30万円だそうです。

012歳児クラスの手作り遊具2012/05/11

0歳児からの総合保育誌「新幼児と保育」6・7月号で、手作りの室内おもちゃを紹介しました。
今回の取材は、浜松市の和光保育園さんと和敬愛育園さん。お世話になりました。

先日、保育実習の依頼で保育園に電話をすると、「先生、記事読みましたよ」。
「最近の保育雑誌は、ずいぶん変わりましたね。読みごたえがあるし」とうれしい言葉をいただきました。
宮川編集長、よかったですね~。



子どもにぴったりの玩具を作るには、子どもの動きをよく見て、今その子どもがやりたがっている動きを繰り返し満足できる玩具を準備すること。たとえば机に上りたがる子どもには足を大きく上げる動きができる環境。なんでも投げる子どもには腕を大きく動かせる玩具など・・・。研修や授業でおなじみの話を、編集者にA4わずか1枚ほどにまとめていただきました。編集者のわかりやすくかつポイントを絞ったまとめ力にはいつも感心します。

そうそう、今年の授業では、新しい演習方法として一分間で短くまとめて話す、あるいは一章分のテキストをA4一枚にまとめることを取りいれましたが、これ、とてもいいですねえ。二人組で一分で説明した後、じゃんけん大会の勝利者は、毎回一人だけマイクを使って一分間話しています。すっかり学生たちは慣れた様子です。

学生たちには、授業を手段として、複雑な現象から構造を把握する力、話や文章のポイントをつかむ力、端的に表現する力を獲得してほしいと思います。子どもと無邪気に遊んでいるけれども、実は知のスキルを隠し持つ、実力派の保育者を育てたいものです。

デカセギの子どもに生まれて2012/04/16

孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~
浜松学院大学の津村公博先生と中村真夕さんが監督した映画が完成したそうです。いい仕事されてますねえ。

デカセギの子に生まれて

浜松には日系ブラジル人が多く住んでいます。この映画は、日本とブラジルを行き来するブラジル人の青年たちの生活を、二年半をかけて追ったドキュメンタリー映画だそうです。
                浜松では6月30日(土)から、7月13日(金)まで田町のシネマイーラで公開。
                

クーヨン別冊が図書館に2012/03/05

自然派、ナチュラル派の保護者が愛読する、こだわりの育児本(別冊)が、図書館に入りました。
月刊クーヨンの別冊本、「モンテッソーリの子育て」、「シュタイナーの子育て」、「のびのび子育て」、「ナチュラルな子育て」の4冊です。




シュタイナーとモンテッソーリといえば、かなり教育内容が異なるように思えますが、どちらも子どもへのまなざしがあたたかく主体性を尊重する教育方法のためか、クーヨン読者層には人気があるようです。

どの情報も人によって違うのは常ですが、育児情報は雑誌によって色があります。クーヨンの場合には手をかけた(ちょっと手をかけすぎた?)子育てのすすめが多いのですが、雑誌によっては、親が便利で快適な子育てをすすめる記事も見かけます。
育児がもしも乳幼児期で終わるのであれば、親がらくちんな子育てをおすすめしたいところです。しかし、親が本来「しなくてはならない苦労」を避けた場合には、先々につけを回すだけ。学童期以降の子育ての方がずっと長いのです。親子を先々苦しめる情報は伝えたくないと思います。


私は育児や保育の情報を読むときには、情報発信者の立場と、価値観を見るようにしています。

どの領域の専門家か、乳児からの発達がわかっているか、
問題が発生した後に対応している人か、予防や育成に携わっている人か、
相談室で保護者を相手にしている人か、保育室で子どもを相手にしている人か、
家庭の24時間育児の大変さがわかる人か、わからない人か、
商品や早期教育や番組の宣伝・開発に関与している人か、そうでない人か、
テーマに関して知識を幅広く持っている人か、わずかしか持っていない人か、
「1」の知識で「1」話す人か、「20」の知識をもって「1」話す人か、
持論にこだわり、好き嫌いで物事を判断する人か、客観的に判断しようとする人か、
何を目的にして話をしている人か。

これから保育者になる学生たちには、育児・保育雑誌を楽しくながめながら、巨視的に情報を見る習慣を身につけてほしいと思います。
大学の図書館は毎日開いているからね。


                                      外へ出るとあちこちで春を見つけることができます。

子育てひろばをはじめよう~ここみ広場2012/02/03

『子育て支援と心理臨床』福村出版に、浜松学院大学で子育てひろばを始めた経緯について、書かせていただきました。私がこのテーマの第一回目。緊張します。


子育て支援と心理臨床


大学に赴任したての新米講師が、大学のお作法も何もわからないままに、先生方や職員の皆さんに助けていただきながら保育実習室をつくった経緯と、知り合いがほとんどいない土地で、ボランティアグループをつくった経緯を綴りました。グループは3人いればいい、とこれまで何度も人に語ってきた私ですが、最初はただ一人のネット友だち、大隅和子さんと二人だけ。名刺を片手に挨拶回りに歩き、講座を開き情報提供をしていくうちに、ひろばを運営できる団体ができあがりました。

この中にも書かせていただきましたが、私が、直接子育てひろばを開き支援を行おうとしたならば、とても今のような地域と人とのネットワークはできあがらなかったでしょう。中心メンバーの河村浩美さんや大隅和子さんをはじめ、志の高いメンバーが集まり、皆が地域の団体に出向き、人と会うことによってネットワークを構築していきました。
皆さん、ほんとに本をよく読む勉強家。そしてあちこちへ出向いて人と会っています。

自分から動いて関係をつくっていく、これが優れた子育て支援を行う人がもつ資質なのかもしれません。

ここみ広場のブログ
http://kokomi.hamazo.tv/

こども農業雑誌「のらのら」2011/12/07

東村山第八保育園からの帰りに寄った都内の書店で、農山漁村文化協会の雑誌『のらのら(食農教育)』を発見!

東京は人が多くて苦手ですが、書店には文化があります。浜松では、キャンプ雑誌を見つけるのにも苦労しますが、東京の書店はアウトドアに関連する雑誌が充実しています。自然食の店も多く、自主上映なども盛んな文化の香り豊かな浜松なのに、なぜ『のらのら』と出会えないの~。浜松の人たちだったら、こんな雑誌がおいてあったらすぐに手にとりそうです。

「こども農業雑誌のらのら(食農教育」公式ホームページ


のらのら農文協より創刊!


『のらのら』は、食と農の体験学習をすすめる雑誌『食農教育』を、こどもたちが読んで実践できる農業雑誌として、2011年秋号から新装刊したものだそうです。「こどもが読んで」という編集姿勢、すばらしい!(写真は農文協さんより許可を得て掲載)


2011年秋号『のらのら(食農教育)』は、こんな内容。

[特集]いま、”のら”がおもしろい ...のらぼーず、のらガール、ただいま増殖中

いま、”のら”がおもしろい

のらぼーず、のらガール、ただいま増殖中!

「ばあちゃんの畑を奪ってつくる! ぼくのゲリラ畑、拡大中」より

拝見! 龍くんのゲリラ畑

不思議な木の実 ムクロジであそぼう


既刊2010年3月号『食農教育』はこんな内容。これも読んでみたい。

[特集1]子ども―あきない 大人―くたびれない 米づくり体験コツのコツ

・ベーゴマであそぼう!

•ペットボトル稲作業

・これなら園児もあきずにやりきる!

•[特集2]発想転換! 給食メニューをシンプルに

・好評!ごはんとみそ汁だけの給食



『こども農業雑誌のらのら』が、全国の書店で育児雑誌の棚に並ぶとよいですね。



「2歳まではテレビを消してみませんか」がDVDに2011/11/18

明日は学園祭。私は土曜日は1号館1階のひろばに、日曜日は4号館4階の教室で上映会係をしています。学園祭に来られたらよって下さいね。

NPO「子どもとメディア」が制作した「2歳まではテレビを消してみませんか」。やっとDVDバージョンができました。
よかった~。懇談会などで使用できるように20分程度の内容にまとめられています。家島厚先生が症例を説明する部分もあります。

地域子育て支援が法律に位置づけられ、子育てを社会で応援する体制が少しずつ整ってきました。
しかし、「子育て支援センター」や「子育て支援ひろば」が、どんなに充実しても、保護者が、子どもの子守りをテレビベビーシッターさんにお任せになっている場合、子育て支援の場へ出かける必要性は生じません。支援の場をつくるとともに、映像メディアで長時間子守をすることの危険性と、自然と多様な人のなかで子どもを育てる必要性を知らせることで、『弧育て』は防止することができます。検診や祖父母への啓発を通して、支援センターやひろばを利用する保護者を増やしたいものです。

「NPO子どもとメディア」は、小児科医、保健師、保育士や教員、NPO、メディア関係者、研究者などが集まり、子どもとメディアに関する調査研究・啓発活動を行っています。保護者に配るチラシなどもホームページからダウンロードできます。

静岡県の私立幼稚園では、組織的にアウトメディアデーに取組むとの情報も。何が問題とされているのか、学生さんは保護者に説明できるようにしっかり勉強しておきましょうね。少なくとも、専門家という立場にある保育者は、「自分も見ていたから大丈夫ですよ」なんていう根拠のない主観的な発言は控える必要があります。

上記DVDは、発行物のページから問い合わせてみてください。

牛乳パックでかみつき・ひっかきが減る!?2011/11/08

今月の保育雑誌のお勧め記事は、何と言っても、『エデュカーレ』の「トーマが行く!」
トーマさんとは、元公立保育士、東間鞠子先生のことです。
東間先生は、保育室内や園庭に素材を加えて遊びを変化させる、遊び環境のアドバイザーとして有名ですね。

今月のエデュカーレでは、19名の1歳児クラスに、牛乳パックのおもちゃを20個⇒40個⇒60個と増やし、屋内で運動が充足できる環境をつくることで、かみつきやひっかきがみるみる減ったという実践が掲載されています。
(おもしろ~い!)

1,2歳児クラスの子どもは運動の敏感期であり、粗大な動きを最も必要としています。運動は、食事や睡眠・排泄と同じく、一次的欲求(生理的な基本的欲求)ですから、毎日不可欠なもの。不足すれば情緒は不安定になります。
しかし、園のさまざまな事情により、戸外に連れ出すことができない場合もありますよね。
私も、冬の間は避難訓練以外は保育室外へ出ない1,2歳児クラスを経験したことがありますが、そ~れはそれは大変でした。

集団が大きくなり、屋内の時間が増えるほど、保育者には環境構成の技術が必要。牛乳パックは、高さも変えられ重くでき1,2歳児の動きを引き出す環境としてぴったりですね。屋内が増えるこれからの季節、うまく活用したい保育のヒントをいただきました。

記事を読んで、つくりたくなった学生の皆さん、重い牛乳パック積木の見本は保育実習室にあります。
                  『エデュカーレ』は、布橋図書館で閲覧できます。